発達障害・学習障害の新スタンダード!読み書きが苦手な子のやる気を保つママの声かけメソッド

学校の学習が進む3学期、読み書きが苦手で学習が進まないというお悩みはないですか?発達障害や学習障害の診断があろうがなかろうと放っておくのは禁物です!お家での接し方を工夫して、お子さんに合った対策を練っていきましょう!
 
 

1.読み書きが苦手ってどういうこと?

 
 
学校の学習が進む3学期、読み書きが苦手で学習が進まないというお悩みはありませんか?
 
 
うちの長男は読み書きが苦手です。そのため、授業中のノートもほとんどとっていません。
 
 
それでも、先生は長男の特性を理解してくださっているので「ノート取りなさい!!」とガミガミと言うことはせず、静観してくださっています。
 
 
・お子さんはノートをきちんととっていますか?
 
・字がすごく汚かったりしませんか?
 
・宿題で読み書きを特に嫌がったりしませんか?
 
・板書や書くのに人より時間がかかりませんか?
 
 
上のことがいくつか当てはまる場合、読み書きに苦手がある可能性があります。
 
 
ただ、一口に読み書きが苦手と言っても、その原因は、発達障害・学習障害のあるなしにかかわらず様々です。
 
 
 
 
例えば、目の動きに苦手があり、遠いところから近いところを見るときに調整するのに時間がかかると板書が遅くなってしまいます。
 
 
書くこと自体に苦手がある場合、手の筋肉の問題、手の動きのコントロールの問題、書きたいことをアウトプットすることの問題などが考えられます。
 
 
読むこともそうです。読みに関係するスキルのどこかに苦手があると、読むことが苦手ということになります。
 
 
このように読み書きが苦手な原因は複数考えられるのです。
 
 

\アンケート調査実施しました/

11月はトラブルが多いって知っていますか?教育現場の実態ママ目線の対応のポイント

ズバッと解説しています!▼

 
 

2.発達障害・学習障害の読み書きの困難さへの支援は遅れがち

 
 
「うちの子、読み書きが苦手かも…」と思ったらどうされますか?
 
 
読み書きは苦手そうだけど、発達障害・学習障害と診断が出たわけでもないし、頑張ればやっていけそうだからひとまずみんなと同じようにやらせてみよう!と思うかもしれません。
 
 
苦手さはありそうだけど、今のままの方法で学習を続けて、
 
 
「ついていけなくなってから考えよう」
「何か診断がついてから対応しよう」
 
 
というのが、ひと昔まではスタンダードな考え方だったんです。
 
 
だから、相談先によっては「まずは様子を見ましょう」と言われるかもしれません。
 
 
でも、発達支援においては予防が何より大切です!何かあってから対応するという接し方は、できたら避けたいところです。
 
 
 
 
というのも、様子見してついていけなくなったときには、もう子どもは傷つき体験や頑張ったのに結果が出ないという経験をたくさんしてしまったことになるからです。
 
 
そして、問題があると認識され、支援が始まる頃には、学習や読み書きに取り組むこと自体が苦痛になってしまうという、一番陥ってはいけない状態になっている可能性があるのです。
 
 
読み書きが苦手かもしれないと感じたら、すぐに何かしらの支援をしていく必要があります。学校の先生や専門家に相談したりすることも、もちろん必要です。
 
 
だからこそ、普段からお母さんが「うちの子、読み書き苦手じゃないかな?」としっかり観察していきましょう!
 
 

\今日から使える実践テクニック付き!/

▼朝起きてから→夜寝るまでのトラブルタイムを

ゼロにする!脳が育つ会話のルーティーンがわかる!

 
 

3.原因探しよりも大事な親の心得

 
 
お子さんに読み書きの苦手さを感じたとき、大事なことがあります。
 
 
お母さんには、次の2つの点についてしっかり理解してもらいたいのです。
 
 

①知ること——読み書きが苦手な子どもの気持ちについて

 
 
子どもは、読み書きが原因でつらい思いをしている場合が多いのです。
 
 
発達障害や学習障害などで読み書きが苦手な子どもにとって、みんなと同じレベルで読み書きについていくのはとってもつらい
 
 
苦手だけど一生懸命やっているときに、
 
 
「早くしなさい!」
「もっときれいに書きなさい!」
「もっと大きな声ではっきり読みなさい!」
「ちゃんと、頑張りなさい!」
 
 
と言われたらどうでしょうか?
 
 
頑張っているのに分かってもらえなくて本当につらいし、読み書きが余計嫌いになってしまいます
 
 
学習に困難感がある場合、私たちが思う以上に学校でもストレスを感じ、傷つく体験をしている子どもがたくさんいます。
 
 
だからこそ一番身近な存在であるお母さんが、お子さんの辛さを知って接してあげてくださいね。それだけで、お子さんにとって安心感が違います!
 
 

②考えること——読み書きはどこまで必要ですか?

 
 
二つ目は、読み書き自体の重要度についてです。
 
 
例えば、板書が苦手な子どもにとっては、授業は書くので精一杯で、先生の話を聞く余裕はゼロ!ということ可能性があります。学習内容が理解できないのなら、なんのために授業を受けているのか分からなくなりますよね。
 
 
そもそも、今の時代、読み書きってそんなに大事なのでしょうか?
 
 
読むことはある程度必要かもしれませんが、書くに至ってはどうでしょうか。
 
 
いま、お母さんは毎日どれぐらい「書く」という作業をしていますか?仕事はパソコン、プライベートはスマホ。文房具を使って「書く」という機会はほとんどないという方が多いのではないでしょうか?
 
 
今の子どもたちが大きくなるころには、ますます「書く」機会は減っていくことが予想されます。
 
 
それなのに学校では、まだまだ「読んだり書いたりして学ぶ」ことを前提としている授業が多いですよね。
 
 
実際には、パソコンやインターネットなどの技術を使えば、読んだり書いたりしなくても知識を得る手段は増えてきているのに…
 
 
このギャップを見据えて、お子さんに合った方法を選択していけるといいのではないか、と思っています!
 
 
 
 

4.知らないでは済まされない!家庭での接し方

 
 
発達障害や学習障害の診断があろうとなかろうと、読み書きが苦手で困っている子に対して今すぐできることは何でしょうか?
 
 
それは、お子さんが読み書きに対して、「頑張って取り組んでいこう!」という気持ちを持ち続けられるように肯定的な声かけをしながら接してもらいたいということです!
 
 
 
 
読み書き支援のアドバイスは専門家もできますが、自信ややる気を維持してあげることはお家の方の力が不可欠で、他の誰も変わることはできません!
 
 
読み書きが苦手なお子さんにとって学校は本当に大変です。お子さんの苦手なことが尊重される環境で、一日の大半を過ごしているのです。苦手とずっと向き合い、学校から帰宅する子どもたち
 
 
そんな中、連絡帳に一文字でも書いて帰ってきていたら、すごいことだと思いませんか?まして、きれいな字が一字でもあれば、本当に素晴らしいと思いませんか?
 
 
「お帰り、学校おつかれさま!」
「連絡帳、書いたんだね」
「『おんどく』の『く』バランスいいね!」
「マスの中に入ってるじゃん!」
 
 
ぜひ、お子さんのできているところを褒めて、認めて、肯定して、お子さんが喜ぶ学びのスタイルを見つけていってあげましょうね!
 
 

お子さんの近くにいるママが二次障害を理解すれば悪化を防げる

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
▼ママの気持ちがお子さんに伝わらなくて困っていませんか?ADHDタイプのお子さんにスッと伝わる効果的な方法をお届けしています▼

▼子どもの困り事に即対応!好きから伸ばす子育て!ママ自身も変わりたい!3つとも叶えたいママはぜひご相談ください▼

発達障害LD(学習障害)
シェアする
タイトルとURLをコピーしました