作文が苦手なADHDグレーゾーンキッズが自分から作文に挑戦するようになる!お母さんの意識改革法

作文の課題が出るたびに親子バトル!なんでこんなに書けないの?とグッタリしていませんか?ADHDグレーゾーンの子が作文が苦手なのはなぜでしょうか?毎回作文の宿題に2時間かかっていた息子の成長記録からヒントをお届けします。
 
 

1.ADHDグレーゾーンの息子の作文が苦手な理由がわからなかった過去

 
 
我が家の注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子は、作文が苦手です。
 
 

「運動会」のような簡単で書きやすそうなお題でも、「何を書けばいいの?」というありさまでした。

 
 
「運動会でなにやったっけ?」
「え~、ダンスと走った。」
「そうだね!やってみてどうだった?」
「とくになにも思わなかった。」
 
 
このとき、息子は80M走で1位を取って、ご褒美に欲しかったオモチャを買ってもらっていました。こんなに書きやすい思い出があるのに、とくになにも思わないってどういうことなの…⁈
 
 
どうにか書かせる内容を引き出そうと質問してもこんな調子で、作文の宿題が出る度にどこから手をつけていいのか途方に暮れていました。
 
 
作文の宿題が出た日には2時間コースがお決まりになり、終わらなくて深夜までかかってしまったことも…。
 
 
作文1
 
 
おかげで息子はすっかり作文が嫌いになってしまいました。作文の宿題が出るととにかく後回し。やっと取り組み始めても5分も立たないうちに「わかんない!」と怒り出します。
 
 
このときの私は、まだADHDグレーゾーンの息子の特徴についてきちんと理解できていませんでした。なので、なぜ息子がこんなに作文が書けないのか理由が分からず、とにかくなんとか書かせようとしていました。
 
 

\アンケート調査実施しました/

11月はトラブルが多いって知っていますか?教育現場の実態ママ目線の対応のポイント

ズバッと解説しています!▼

 
 

2.ADHDグレーゾーンのお子さんだけじゃない!苦手意識を持つ人が多い作文

 
 
こんな風に、ADHDグレーゾーンのお子さんが作文を書くのが苦手で、取り組むことも、書くことも時間がかかってお母さんもイライラしてしまう…というご家庭はありませんか?
 
 
作文は、発達障害や学習障害でなくても、苦手に感じる人が多いと思います。書こうと思っても何も浮かんで来ないという状態を体験したことがある人も多いのではないでしょうか。
 
 
大人になると作文ではないにしろ、文を考えたり記す機会が増えます。例えば、自分をアピールするにも文を考えることが必要になります。
 
 
そう考えると、大人になってから苦労するよりできれば子どものうちに苦手意識を減らしてあげたいと思いますよね。
 
 
 
 
では、なぜ何も思い浮かばない状態が起きてしまうのでしょうか?
なぜ作文が苦手だと感じてしまうのでしょうか?
 
 

\今日から使える実践テクニック付き!/

▼朝起きてから→夜寝るまでのトラブルタイムを

ゼロにする!脳が育つ会話のルーティーンがわかる!

 
 

3.脳科学的に見た「作文が苦手」と感じる理由とは

 
 
作文を書きましょう、と言われたらまずは何を書こうか考えますよね。そして次にどうやって書き始めようかな、どんな内容を書こうかな、と順番に考えて行くことになります。
 
 
作文が苦手だと感じるのは、この考える作業が多い、ということが一番の原因です。
 
 
しかも、この考えたことを覚えておいて、どういう順番で書くか、どういう言葉を使うかを整理しなければいけないので段々、面倒くさくなりますよね。
 
 
この、出来事を思い出したり、情報を順番に並べたりするのは脳の前頭葉という部分の働きが大きく関係しています。発達障害、とくにADHDグレーゾーンのお子さんはこの部分の働きに苦手があるお子さんが多いです。
 
 
この部分の働きが苦手だと、
何を考えたらいいのか分からない
考えてみても整理ができなくて何を書いていいか分からない
と、いう状態になります。
 
 
つまり、「なにも浮かばないー!」や「書けないー!」がADHDグレーゾーンのお子さんは起こりやすいということです。
 
 
 
 
ただでさえ、考えることが多くて大人でも苦手意識を持つ人が多い作文。
 
 
ADHDグレーゾーンの子たちが作文に取り組むときに、脳の特徴から何を考えたらいいのかさえわからないのだとすると、やる気が出て来ない気持ちもわかりますよね。
 
 
そんな作文に苦手意識の強いADHDグレーゾーンのお子さんにはどうしてあげたら良いのでしょうか。
 
 

4.お母さんの意識改革がお子さんの作文苦手を変える!

 
 
まずは、お母さんの作文はこう書かなければいけないという意識は捨ててください。”ちゃんと書かせよう”と思っているとお子さんのやる気が出た瞬間を潰してしまうかもしれないからです!
 
 
お子さんが作文を書いたときにたとえそれが一言だったとしても、褒めてあげてください。書けたら、「自分で書けたね!」と書けたことを肯定してあげてください。
 
 
本人のできるところまでを認めてあげて、ハードルを高くし過ぎないことが本人のやる気に繋がります。認めてもらえると自信が持てるので、また書いてみようかな?と思えたり、段々と自分で考えて書こうとして行きます。
 
 
また、書けたものに興味を持ってあげるような声かけも効果的です。
 
 
息子の場合、「それってどういうことなの?」と興味を持ってあげると、「これはね…」と説明できることもあるので、そのときはすかさず「そうなんだ!じゃあそれも書いてみたら?」と促すと続けて書けたりします。
 
 
 
 
この方法は息子の体験談が基になっています。
 
 
このとき息子が書いた作文は3行でした。たまたま私がとても忙しくて、仕方なくそのまま提出したのです。
 
 
息子が書いたたった3行の作文に、添削してくださった先生は「とても面白そうですね、読んでみたくなりました。」という感想と花丸をつけてくださりました。
 
 
するとこれを見た息子が、「また書いてみようかなぁ」と言ったんです!いつも作文を後回しにして、なんならやらない息子のこの発言には驚きました!
 
 
息子曰く、また書いて、もっと紹介してあげたいと思ったそうです。
 
 
それまで私は、「作文が苦手と言ったってもう〇年生なんだからもう少し書けないといけないんじゃないかな…」という気持ちが働いて、息子が作文を書いても「もう少し何か書けない?」と読んですぐ指摘してしまっていました。
 
 
そのときに、私の今までのこの対応が息子のやる気を下げていたんだと気付きました。
 
 
今でも作文は苦手な息子ですが、少しずつ自分が考えたことが色々と書けるようになって来ました。この方法を繰り返すことで、最近では言葉での状況説明が上手になって来ましたよ!
 
 
お子さんが作文が苦手で困っているお母さん、まず意識を変えてお子さんをやる気にさせることから試してみてくださいね!
 
 

お子さんの近くにいるママが二次障害を理解すれば悪化を防げる

 
 
執筆者:しまざきあいか
(発達科学コミュニケーション STELLA*School アンバサダー)
 
 
夏休み中のお悩みは作文だけじゃないですよね。毎日お届けしているメルマガではお母さんのお悩みが減るような他の情報もお届けしていますよ!
タイトルとURLをコピーしました