子どもの読み間違い・読み飛ばしが気になっていませんか?実はそれは”じっと見る力”に苦手があるせいかもしれません。そんなときに間違いの指摘はNG!お家でスラスラ読めるようになるサポートの仕方をご紹介します。
1.なんでいつも間違うの?読み間違い・読み飛ばしが多い子どもに多い共通点
我が家の注意欠如・多動症(ADHD)グレーの息子は読み書きに苦手があります。
小学校低学年のころは、文字に興味を持たない息子に読み書きをさせることに、とても苦労しました。
もちろん音読も苦手。
なかなか取り組もうとしないし、読み始めても間違っていたり読み飛ばしたり、挙句の果てには「そんなこと書いてないやろ!」という文章を作り出していたりしました。
なかなか取り組もうとしないし、読み始めても間違っていたり読み飛ばしたり、挙句の果てには「そんなこと書いてないやろ!」という文章を作り出していたりしました。
お子さんが音読の宿題をしているときに、頑張って読んでいるけど行を飛ばして読んだり、文章の最後の「ます」を「ました」と読むなど自分の解釈で間違って読んだりすることがありませんか?
最初はやさしく教えていても、何度も同じ間違いを繰り返すと段々イライラしてきてしまいますよね…。
そんなとき、「もっとしっかりちゃんと見なさい!」とか「集中してないからでしょ!」と責めるような言い方をしていませんか?
同じことを何回も言ってるのにわからないなんて…とちょっとあきれた気持ちになってしまっているかもしれません。
だけど、こんなことが多いお子さんに共通するのは、情報をキャッチするための目の動きに苦手がある、ということです。
この苦手さが現れるのは、発達障害の中でもADHDや学習障害(LD)のお子さんに多いですが、そうでないお子さんでも目の動きの苦手さがあることがあります。
そうすると、始めはお母さんが音読で気付く程度ですが、勉強の難易度が上がっていくと文章問題が理解できない、読み間違いがケアレスミスに繋がるなどの支障が出てくるようになってしまったりもします。
そうなると本人の自信が下がってしまうので、『目の動き』に対してアプローチしてあげることが大事になっていきます。
2.読む力が弱い発達凸凹キッズに多い”じっと見る力”の苦手
では、「目の動きが苦手」とはどういうことなのでしょうか?
目の動きに苦手があると、自分から見たいものに目を合わせていくことが難しい状態です。
つまり、じーっと見ることが苦手ということです。
例えば
・ゴミが残らないように掃除をする
・ボールを追いかける
・文字を読み取る
・モノを探す
・ボールを追いかける
・文字を読み取る
・モノを探す
などの動作に時間がかかってしまいます。
だから、掃除が雑だと感じられる、動作にごきちなさがある、黒板の板書が遅い、書く場所を間違うといった様子が見られたりします。
さらには、前章にあったように文字を追っていくことが難しいので、読み間違いや読み飛ばしを起こすのです。
これだけ聞いただけでも、じっと見る力がないと学校の勉強について行くのは大変そうだと感じられたのではないでしょうか。
この力が弱いお子さんは、問題の意味を正確に捉えられなかったり、そもそも字自体をきちんと書けないこともあるのでとてもしんどい思いをしていることも多いです。
だけど、ほかのことはできてしまうので気付かれなかったり、やる気がないとか怠けていると思われてしまうことも多いのがこの苦手を持つ子のツライところ…。
本人も、産まれたときからずっとこの状態で生活してきて自覚がないということも多いので、気を付けて見てあげる必要があります。
では、自分が見たいものを見る力に苦手があるとわかった場合、どんなサポートをすればいいのでしょうか?
3.これで解決!見る力が苦手でもスラスラ読めるようになるサポートの仕方
目に苦手がある場合、ビジョントレーニングといって目の動きのトレーニングをしていくことも方法の1つです。
だけどそれだと大がかりなので、今回はお家でお母さんができるサポートの方法をご紹介します!
まずは音読などで行を飛ばして読んでしまうときにおうちでできるサポートです。
①「指でなぞりながら読む」
「読むときに指でなぞろうね!」と声をかけることで、指の動きに視線を合わせることができます。
意識がそこに集中するので、読み飛ばしを減らすことができます。
②読んでいる行だけ見えるように工夫する
下敷きや定規などで横の文章を隠してあげることで他のところに意識が行かなくてすみます。
また、改行したときに今読んでいる所をスムーズに見つけることができます。
一か所だけが見えるようにするグッズが販売されていたりするので、それを使ってみるのも良いかもしれません。
どの方法でも、お子さんが学校でも自分でできる方法をアドバイスしてあげることが大切です。
そして、もう1つ何より大切なサポートがあります。
それは、子どもに「読み書きに頑張って取り組もう!」という気持ちを持ち続けさせるということです!
子どもがその気持ちを持ち続けるためには、
・読み間違いを指摘しない
・「丁寧に読んでるね」などできているところを褒める
・読めたことを伝えて本人に自信をつける
・「丁寧に読んでるね」などできているところを褒める
・読めたことを伝えて本人に自信をつける
といったお母さんの対応が必要です。
読み間違いや読み飛ばしがあるとつい指摘してしまいたくなりますが、もし普段からその状態が多いようなら、まずは頑張って読んでいることに目を向けてあげてください。
この状態のお子さんは、目の動きに苦手があることで実はものすごく頑張っている可能性があります。
ヘトヘトになったところに、「そこ間違ってるよ!」なんて言われたら…大人でもやる気がなくなりますよね。
そんなときは「丁寧に読んでいるね」「ここまで読めたね!」と読んだことを認めてあげる声かけをしてみてくださいね!
そうすることで、子どもは「自分はできるんだ」と自信を持つことができるので、意欲的に取り組もうとする気持ちが生まれます。
苦手でも、嫌いにならなければ好きになっていくこともあります。好きは得意に変わることもあります。
ぜひ、子どもに合ったサポートの仕方で自信をアップさせて、才能を伸ばしてあげてくださいね!
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
STELLA*Schoolのママたちは、苦手から得意へ子どもたちを変えてきました。表彰されたり、クラスで頼られる存在に変身した子どもたちもいますよ!どうやるのか気になったら、メルマガも読んでみてくださいね!