ママ&先生のタッグで新学期の不安を解消!ADHDグレーキッズを問題児にさせない環境の整え方

新学期が始まると一気に環境が変わりお子さんの状態も気になりますよね。特にADHDタイプのお子さんの行動は誤解され、問題児と見られてしまうこともあります。そんな新学期の不安を解消するために学校での環境を整える方法をお伝えします!
 
 

1.新学期から問題児?!ADHDグレーキッズが誤解されやすい行動

 
 
新学期は新しい担任の先生やクラスメイトになり環境が一気に変わりますよね。
 
 
「うちの子気になるところがあるけど大丈夫かな?」と気になる行動がある場合は要注意!不安をそのままにしておくと、お子さんが新学期から問題児として見られてしまうかもしれません。
 
 
なぜなら、担任の先生がお子さんのことをよく知らないまま学校生活をスタートさせてしまうと、「他の子と違う行動をしている」というだけで問題児のレッテルを貼られてしまう可能性があるからです。
 
 
 
 
例えば、「先生の話を聞く」という場面。
 
 
皆さんは話を聞くときどんな状態を思い浮かべますか?また、相手がどんな状態なら話を聞いてくれていると感じるでしょうか。
 
 
・体は話している相手に向ける
・話している相手の顔を見る
・静かに話を聞く
 
 
この状態を想像する方が多いのではないでしょうか。
 
 
しかし、注意欠陥多動症(ADHD)タイプのお子さんは、ボーっとしているように見られたり、何度注意しても姿勢が直らないなど、「この子は話を聞いていない」と誤解され、本人が気づかないうちに問題児としてのレッテルを貼られてしまう場合があります。
 
 
なぜ、誤解されるような行動をしてしまうのか。 今回は「話を聞く」という場面に注目して理由をお伝えしていきますね。
 
 

▼▼子どもの集中力が続かない理由が知りたい!👉今すぐダウンロード↓↓↓

 
 
 

2.ADHDタイプが周りから誤解されるような行動をしてしまうのはなぜ?

 
 
ADHDタイプのお子さんの持つ感覚や世界観は本人にしかわかりません。 感覚の違いなどから、周りとは違う行動をしてしまうということがあります。
 
 
それは他の人から見ると「あの子の聞く姿勢は良くない」というイメージで受け取られてしまうことが多いのです。
 
 
例えば、ADHDタイプのお子さんの中には、周りの話し声や鉛筆で文字を書く音、外から聞こえる鳥の鳴き声など耳に入ってくる音が全て同じレベルの音量で聞こえるお子さんがいます。
 
 
そんなタイプの子はボーッとしているように見えたりするので、「話を聞いていない」と判断され怒られてしまうことがあります。
 
 
しかし、本人は先生の話も聞いているので、注意されると「聞いているのに!」と腹が立ってしまったり、誤解されたことに傷ついてしまいます。
 
 
また、「話を聞く」という言葉の意味の捉え方に違いがある場合もあります。
 
 
話を聞くこと1つでも、意味を理解しようとして話を聞いているというよりは、先生の声が耳に入ってきている状態です。
 
 
つまり、その子にとって「話を聞く=話し手に注目する」ではないのです。
 
 
先生が話している最中でも何か別のことをやっていたりして聞いていないように見えてしまい、「ちゃんと聞きなさい!」と怒られてしまいます。
 
 
しかし、本人は聞いているので、何度「話を聞いて!」と怒られても聞く姿勢が改善されることはありません。
 
 
そうなれば、何度言っても言うことを聞かない反抗的な子と思われたり、先生によってはそれだけで要注意人物のレッテルを貼られてしまうかもしれません。
 
 
 
 
 新学期から怒られ続けると、お子さん自身も不安な気持ちになったり、学校生活が嫌になってしまいます。
 
 
では、どうすればお子さんが新学期をスムーズにスタートさせることができるのでしょうか。
 
 

▼▼朝起きてから夜寝るまで 様々な場面での困りごとを落ち着け脳を育てる会話が学べる1冊 ダウンロードはこちら↓↓↓

 
 

3.これで新学期の不安が解消できる!ママと先生の最強タッグで整える環境

 
 
不安を解消させるためには、ママがお子さんの困りごとを理解し、その対応を先生に伝えることで新学期のスタートが変わります。
 
 
「話を聞く」ということが問題であれば、先生に事前に伝えておくことが大切です。
 
 
例えば、前章でお話したような特徴が見られる場合は、その情報を先生と共有できると良いですよね!
 
 
話を聞いていないようでも実は話を聞いていることがあることや、話を聞いてと言われるとただ聞いておけば良いと思っているかもしれないなどは、先生も想像していなかったことかもしれません。
 
 
また、「話を聞く時は相手の目を見て体も向ける」ということをお家でも教えている途中だということを伝えるのも良いと思います。
 
 
その場合は「話を聞きなさい!」の一言ではなく「体もこっちに向けて先生の目を見て話を聞いてください」と細かく伝えてもらうと本人が気付きやすいです。
 
 
このようにお子さんへの対応をお伝えできると先生も取り組みやすくなります。
 
 
 
 
こんな対応を日本全国の先生たちが知っていたらいいのに…と思うこともありますが、現実はそうではありません。
 
 
お子さんが楽しく学校生活を送るには大人の理解と対応が必要です。 そのためには、ママがお子さんの一番の理解者であって欲しいと思います。
 
 
お子さんに合った対応を先生と共有して、お子さんの新学期のスタートをスムーズにしたいですね!
 
 
\サポートレターを書くタイミングは春休みの今がベスト!/
 
 
 
 

執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

 
 
お子さんの困りごとが学校生活にも影響していないか心配になる時もありますよね。メルマガではその困りごとを解決できるヒントをお伝えしています。登録して毎日の子育てに役立ててくださいね!
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました