発達障害グレーゾーンの子どもに宿題をさせるって大変ですよね。ADHDタイプの息子も以前は嫌がっていましたが、今ではサクサク宿題に取り組めるようになりました!そのために私がしたのは「スモールステップの対応」。その具体的なやり方をお伝えします!
1.サクサク宿題に取り組んでほしいなら、まずはこれをチェック!
発達障害グレーゾーンの子どもたちは、普段から学校の勉強についていけなくて困っている様子が多く見られます。
そんな状態で宿題を出されるので、なかなか宿題に取りかからない、やり始めてもすぐに集中力が切れてしまうなど、家で宿題をさせるのは大変ですよね。
ちょうど夏休みの宿題でも、大変な思いをしたご家庭が多いのではないでしょうか?これからも長期休みのたびに宿題でガミガミ言うなんて、考えただけでしんどい気持ちになりませんか?
そこで、発達障害の子どもたちが宿題にサクサク取り組むようになる!そんな対応をお伝えしたいと思います!
まずは宿題について、ママがどんな風に考えているかチェックしてみてください。
・子どもが宿題を全部できないとイライラする
・勉強をする時間はママが決めている
・みんなと同じようにやらせたい
そして、宿題はお子さんの将来にとってどれくらい大切だと思いますか?
・やらなきゃダメな子になる
・やらなかったら学力が落ちる
当てはまる項目はあったでしょうか?
さらに、宿題について振り返ったとき、確認してほしいことがあります。
それは、今の宿題のやり方が「ママがやらせたい宿題スタイル」になっていないか?ということ。
質問に当てはまる項目があった場合は、そうなっている可能性大!なので注意が必要です。
ママが対応を少し変えるだけで宿題に取り組めるようになる可能性が高いので安心してくださいね!
2.私が発達障害・ADHDタイプの息子に宿題をさせる一番の理由
私は発達障害グレーゾーンの子の対応を専門にしていますが、なぜ勉強が苦手な子どもに宿題をさせるのかというと、一番の理由は子どもに自信をつけるためです。
一般的に「9歳の壁」と言われる小学校3〜4年生の時期になると、子どもは他者と自分の違いをはっきりと感じ始めます。
3年生の子たちをみていると、もうハッキリ周りとの違いを感じて自分の立ち位置を見出している子と、まだ低学年の空気感を持っている子に分かれているように思います。
我が家の息子の場合は、みんなに認められたい気持ちが強いので人間関係も気になるようですし、何より勉強が得意ではないと自覚していて自信を持てないでいます。
自信が持てない理由は、注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンで読み書きが苦手なため、テストで良い点をとるのが難しかったから。
でも、毎日ガリガリ勉強させるというのはADHDタイプには合っていないし、脳の発達にも良くありません。
それでも自信はつけてあげたい!だから、毎日の宿題をこなして「自分もできている!」という自信につなげるために宿題をさせています。
自信をつけることを第一にしているので、無理がないように子どもに合った量を私が調整したり、先生に相談したりしています。
やっぱり、きちんと宿題ができたときは本人も気持ちよさそうですし、達成感が味わえるようですよ。
もし、これをママがガミガミ言いながらやらせるだけでは、勉強に対して嫌なイメージが強くなる一方です。
以前の私がそうでした。私はもともと超優等生タイプで完璧主義者。宿題を忘れるなんてあり得ない!と思って生きてきました。
そんな私は息子にも同じことを求めましたが、息子はADHDグレーゾーンでキッチリから一番遠いところにいるタイプ。
そんな息子を理解できない私は「何でできないの?」とガミガミ言う対応の毎日でした。
今は勉強だけが物差しではないと思っていますし、学校生活も勉強も「大人になって楽しく生きていく力をつけるため」だと思っています。
大切なのは宿題をやるということを通して
・いかに学力をつけるか
・いかに達成感を得て自信にするか
・いかに約束を守るという経験をさせるか
だと思います。
こう考えると発達障害グレーゾーンのお子さんに合わない量やタイミング、やり方で宿題をやらせるのは、嫌だという記憶が残るだけで子どもの未来につながらない対応だと思いませんか?
今の私は出された宿題を綺麗にコンプリートさせるのではなく、お子さんに合った方法で取り組むことが大切だと考えています。
3.勉強に取り組ませるコツは○○ステップの対応です
では、発達障害グレーゾーンのお子さんに合ったやり方で宿題に取り組ませるには、どう対応したらいいでしょうか?
まずチェックしてみてほしいことは、宿題と言うとお子さんはどんな顔をするか?です。
普通の顔で「はーい!」と言ってやりますか?それとも明らかにやりたくないという態度でしょうか?
ちなみに、ADHDタイプの息子は少し嫌そうです。
宿題が好きな子の方が珍しいかもしれませんが、発達障害やグレーゾーンのお子さんは宿題を嫌がる子が多いです。
理由の一つは「終わりが想像できないから」です。
私たちも、お子さんの学校の書類が山積みで何から手をつけたらいいかわからないようなときなど、終わりが想像しにくくて「嫌だなー!」という気持ちになった経験はないでしょうか?
私はいつもそうなので、先が見えない課題には、なかなか手がつけられなかったりします。
宿題と聞いたときに「やりたくない!」と思うお子さんは、まさにそれと同じことが起こっているのではないでしょうか。
計画を立てるのが苦手だったり、先のことを想像するのが苦手だったりするADHDタイプのお子さんは、宿題と聞いてもすぐに終わりまでの段取りが考えられません。
そうなると、とっても大きな壁にぶち当たった気がしてしまうんです。
では、どうすればスムーズに取り組めるのかと言うと、ママの対応をスモールステップの指示にすることです!
ただ「宿題やりなさい!」と言うのではなく、お子さんが「それならやってもいいかな~」と思えるくらいの行動を指示してあげてくださいね。
スムーズに行動できるレベルはお子さんによって違うので、どのレベルで動けるのかを知るのが大切です。
例えば、「国語からやろう!」と具体的に科目を言えば行動できる子がいる一方で、「まず、カバンを持ってこよう!」くらいのスモールステップにしないと行動できない子もいます。
どのくらいのステップならADHDタイプのお子さんが行動できるか、色々な声かけを試してみてくださいね!
ママが上手に対応すれば、宿題に取り組む時間は発達障害グレーゾーンのお子さんが成長するチャンスになります。
宿題を親子バトルにしないで成長の機会にするためにも、スモールステップの対応を意識してみてくださいね!
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)