ゲームやYouTubeをやりすぎる子どもがサッと次の行動に移れるようになる「予告」3パターン

子どもがゲームやYouTubeをやりすぎている気がして心配になっていませんか?発達障害・ADHDグレーの子は何度声をかけてもやめられなくて対応に困っているお母さんも多いです。そんなときはその子に合った「予告」をしてあげることが効果的です!

 
 

1.発達障害・ADHDグレーの子どもに多いゲームやYouTubeをやりすぎる問題

 
 
子どもがゲームをやりすぎたりYouTubeを見すぎていると感じていて、なんとかしたいと思っていませんか?
 
 
「もうご飯だよ!」
「約束の時間、過ぎているよ!」
「いい加減にやめてよ!」
と声をかけても全然やめる気配がないので、イライラしてしまう…。
 
 
我が家の小学校5年生の長男も、発達科学コミュニケーション(発コミュ)を始めるまでは、ゲームをやり出すと止められない、無理やり取り上げようものなら大暴れといった状態でした。
 
 
ゲームやYouTubeをしている間は親の言うことなど耳にも入っていない様子で、やりすぎなのではないか、どう対応すれば良いのかと悩んでいました。
 
 
 
 
 
何かに夢中になることはいいことですし、動画の視聴によって得られる情報は貴重なものも多いと思うのでやるな!とは思いません。
 
 
ただ、長時間ゲームやYouTubeをやり続けている姿を見ると、親としては心配にもなるし、何より生活リズムが崩れてしまうのは避けたいですよね。
 
 
また、家族そろって次の予定がある場合などは、約束通りにゲームを切り上げて次の行動に移ってくれないと、お母さんも焦りからイライラして親子バトルに発展してしまうこともあると思います。
 
 
実は、発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの子どもがゲームやYouTubeをやり過ぎたり、声をかけても切り替えられないのは脳のはたらきが関係しています。
 
 
だから、いくら注意をしてもすぐに行動に移せないんです。
 
 

\アンケート調査実施しました/

11月はトラブルが多いって知っていますか?教育現場の実態ママ目線の対応のポイント

ズバッと解説しています!▼

 
 

2.なぜやりすぎる?脳のはたらきから見る切り替え力の苦手さ

 
 
 子どもがゲームやYouTubeばかりでなかなか切り替えてくれないと、
「なんでお母さんの言うことを聞いてくれなんだろう?」
「予定に遅れて他の人に迷惑をかけても気にならないのかしら?」
など気になりますよね。
 
 
発達障害やADHDグレーの子どもは、脳の発達が一部ゆっくりなため、
・先のことを想像すること
・環境やスケジュールの変化に対応すること
・感情をコントロールすること
といった切り替えに関する働きが苦手だと言われています。
 
 
そのため、「このゲームはここでやめないと時間に間に合わなくなる」とか、「もしも遅刻したら相手はどう思うかな」といったことを考えることが苦手だったりします。
 
 
 
 
また、やりたい!という気持ちが強くて、突然ほかのことを言われても切り替えられない、ということもあります。
 
 
これは物事の良し悪しがわかっていないとか、こうした方がいいということを理解できていないのではなく、脳の働きとして「できない」という状況なのかもしれないのです。
 
 
決してお母さんの言うことを聞きたくないとか、団体行動を乱してやろうとか、予定に遅れたいと本人が思っているわけではありません。
 
 
これらを踏まえて、ゲームやYouTubeなどの今やっている行動を切り替えて次の行動に移してほしいときは、どんな対応をしたら良いのでしょうか。
 
 

\今日から使える実践テクニック付き!/

▼朝起きてから→夜寝るまでのトラブルタイムを

ゼロにする!脳が育つ会話のルーティーンがわかる!

 
 

3.サッと次の行動に移れる!子どもに合わせて探す「予告」3パターン

 
 
このように切り替えることに苦手さを持つ発達障害やADHDグレーの子どもにやってほしいのは「予告をする」ことです!
 
 
子どもが何かに取り組んでいるけど、次の行動に移る必要があるときは、
「あと10分で出かけるよ!」
「あと5分でゲームの時間終わりだよ!」
「時計の長い針が6のところにきたら、次はお風呂だよ!」
などと、あらかじめ伝えてあげてください。
 
 
予告しても聞いてくれない場合は、子どもが納得する予告の「方法」や「回数」を見つけることが大事です。
 
 
そこで、あらかじめ伝えても効果がないときに行動の切り替えが早くなってサッと行動できるようになる予告の3つのパターンをお伝えします!
 
 

①時間での予告

 
 
ここでのポイントは、切り替えて欲しい時間の前に何度か予告すること。
 
 
例えば、
1回目「あと30分でご飯ができるから、ご飯ができたらゲームやめてご飯にしようね」
2回目「もうすぐご飯できるから、あと10分したらゲームやめてご飯にしようね」
という感じです。
 
 
時計が読めない、時計をあまり意識しないというお子さんの場合、目覚まし時計などをそばに置いて 「長い針がここまできたら終わりにしようね!」などと視覚的に分かりやすくしてあげるとより効果的です!
 
 
5分前の予告ではうまくいかなくても、10分にしたら切り替えられた!という場合もあるので、お子さんにとって納得して切り替えられる時間を試してみてくださいね。
 
 

②回数での予告

 
 
ここでのポイントは、具体的な回数を提示して予告すること。
 
 
例えば、
「YouTubeをあと1本見たら、次はお風呂にしようね!」
「あと3回ゲームやったら、おうちに帰ろうね!」
という感じです。
 
 
もし効果がなければ、回数を増やしたらどうか、逆に減らしたらどうか、などいろいろと試してみてください。
 
 

③カウントダウン(カウントアップ)しながらの予告

 
 
ここでのポイントは、楽しみながらカウントダウン(カウントアップ)をして予告すること。
 
 
例えば、
「20数える間にYouTubeやめられるかな?」
「何秒でできるかな?数え始めるね、いーち、にーい、さーん…」
「お!今日は4でもうできたね!早くなったね!」
とわくわくドキドキを加えたカウントダウンをする方法や反対にカウントアップしてみるのもいいですね。
 
 
 
 
このように、発達障害・ADHDグレーの子どもが切り替えられない!と困っているときは、その子の脳の苦手さに合った予告の方法や回数をいろいろと試しながら、見つけていきましょう!
 
 
子どもによって「納得のいく予告の仕方は違う」ということを意識してくださいね。
 
 
いかがでしたか?
① 時間で予告
② 回数で予告
③ カウントダウン(カウントアップ)で予告
それぞれ3パターンの時間や回数を変えながら試して、お子さんが納得のいく予告の仕方を見つけてみてください。
 
 
子どもに合った予告で対応すると、ゲームやYouTubeをやりすぎることなく自分で行動できる子に大変身しますよ。
 
 
 
 

お子さんの近くにいるママが二次障害を理解すれば悪化を防げる

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
 
 

ADHDタイプはその子に合った対応をすることで、グッと落ち着くことが多いです。我が子にはどんな対応が良いの?と思ったら、まずは無料のメール講座でADHDタイプについて学びませんか?

 

▼ママの気持ちがお子さんに伝わらなくて困っていませんか?ADHDタイプのお子さんにスッと伝わる効果的な方法をお届けしています▼

▼子どもの困り事に即対応!好きから伸ばす子育て!ママ自身も変わりたい!3つとも叶えたいママはぜひご相談ください▼

発達障害切り替えが苦手
シェアする
タイトルとURLをコピーしました