『外出たくない思考』を打破!自信がついてまた外に行きたくなる映画館でのチケット隊長のすすめ

以前は外遊びも好きだったのに不登校をキッカケにゲームやYoutubeばかりで『外出たくない思考』になってしまった息子…。そんな風に自信のない子が自信を取り戻した、外出先で成功体験を積めるアイディアを紹介します!
 
 

1.学校生活での経験が自信のない子にしていた!外出を嫌がるようになった息子

 
 
我が家の注意欠陥多動性障害(ADHD)の息子は、もともと外で遊ぶのが大好きで、小学校も始めの頃は元気に学校に通っていました。
 
 
しかし、学校生活に慣れてくると、ほかの子が言われたりされたりしていることが自分のことのように感じて、嫌だなという気持ちが強くなっていったようです。
 
 
そのうえ、学年が上がるにつれて理解力の苦手さから、先生の言うことがよくわからないままやって注意されたり、友達に指摘されて自信をなくす場面が増えてきたのです。
 
 
このように生活面でも学習面でも嫌なことが続いたことで登校を渋るようになり、しばらくすると全く学校に行かなくなってしまいました。
 
 
家の中でゲームやYoutubeばかりの日々…。以前からゲームは好きだけど得意なわけではなかったので、スイスイできるものだけを選んでやっている様子でした。
 
 
そんな調子で10分くらいで別のゲームに切り替えてやり続けるので、外に行かなくなってしまってすっかり行動量が減ってしまいました。
 
 
 
 
これが自信のなさから来ていて「自信のない子」になっていると気付いたのは、発達科学コミュニケーション(発コミュ)を学んでからでした。
 
 
その後も学びを続ける中で、ADHDキッズには脳の発達を促すために行動させた方が良いということがわかりました。
 
 
行動することで脳が発達し、できることが増えることで自信にもつながる、と聞いたので息子に行動量を増やして自信をつけさせたいと考え始めました。
 
 
家の中でも行動はできるのではないかと思いましたが、息子を観察していると、家の中では同じことの繰り返しになっているため、本人にとって頑張ったことや人の役に立ったという意識が感じられず、自信にも繋がっていないように見えました。
 
 
そこで、買い物に行こう、ご飯を食べに行こう、公園に行こう、散歩に行こうと外に誘ってみましたが、返ってくるのは「行かない。」という言葉ばかり…。
 
 
以前はあんなに外遊びも好きだったのに、いつの間にか『外出たくない思考』になっている息子にもっと色々な場所に行って自信を取り戻したい!と思っていました。
 
 
▼▼STELLA✨Schoolのトレーナー・
アンバサダーの時間の使い方が見たい!ママは
ぜひ読んでみてくださいね↓↓

 
 

2.不登校で行動量が減った『外出たくない思考』の子が外出を嫌がる3つの理由

 
 
息子が外出を嫌がる『外出たくない思考』には3つの理由が考えられました。
 
 
①外に出るのが嫌い
これは運動系と感情系を繋げる役目をするネットワークの発達不足が関係しています。
 
 
脳の中は大きくわけて8つのエリアがあり、それぞれ機能や役割がちがいます。
 
 
通常「動くと楽しい」という情報が、その8つのうちの運動系エリアから感情系エリアへ繋がり学習されます。
 
 
外出を嫌がるお子さんはこのネットワークがあまり育っていないため、外に出ても楽しくない、嫌いだと感じるのです。
 
 
②外に出るのがめんどくさい
これはADHD特有のやる気のコントロールの苦手が関係しています。
 
 
脳の中には、”感情のコントロール”や”やる気”に関係している前頭前野という部分があります。
 
 
ADHDタイプの子はこの部分のはたらきに苦手があり、自分でコントロールすることが人一倍大変です。
 
 
そのため、めんどくさいことや嫌なことになかなかやる気を出すことができないので、外に出るのが面倒くさいと思ったら行動するまでにすごくパワーがいるのです。
 
 
 
 
③外に出た時に嫌だった記憶がある
発達凸凹キッズはネガティブなことが記憶に残りやすいという特徴があります。
 
 
このネガティブな記憶とは人が命を守るための働きなので誰でも持っているのですが、凸凹キッズは特にちょっとのことでも強く残り、良い記憶まで塗りつぶしてしまうことがあります。
 
 
だから息子は、回転寿司や遊園地には楽しい記憶ばかりあるから行くけれど、私に誘われた買い物や散歩、公園、ご飯には嫌な記憶があって行かなかったのです。
 
 
先ほども出てきたとおり、ADHDタイプの子は嫌なことにはもともとやる気を出しにくいので、少しでも嫌だなという気持ちがあるものは余計に行動に繋がりません。
 
 
息子が不登校になったときには、発コミュを学んでいて脳を発達させた方が良いということは分かっていたし、そのためには行動することが一番だということもわかってきていたので、行動量を下げたくないと考えました。
 
 
さらに、好きなことから行動して楽しいとか、ワクワクする気持ちを記憶に残すことでそれまでのネガティブな感情をポジティブな感情に上書きできることも学び、どうにか外に行って楽しい思い出にしたいと思ったのです。
 
 
では、そんな「外出たくない思考」の自信のない子どもを外に連れ出すにはどんな方法が良いのでしょうか?
 
 

▼▼子どもがイラついている時間

多い?少ない?多いかも!と思ったママには

今すぐ読んでほしい1冊!↓↓↓ 

 
 

3.自信を付けて外出を楽しいものにできる映画館でのチケット隊長!

 
 
回転寿司と遊園地はもともと好きだったから行けたけれど、 それ以外は「外出たくない思考」の息子をどうするか…。
 
 
悩んだ挙句、以前息子が好きだったアニメを思い出し、まずは見たことがあるアニメを映画館で見てはどうかと思いました。
 
 
アニメの映画に誘ってみると、すんなり了解してノリノリで見に行くことができました。
 
 
そして、ただ映画を見て帰ってくるだけでは、自信のない子が自信を回復することはできないと思い息子に役割を与えてみることにしました。
 
 
それが、チケット隊長という役割です!
 
 
チケット隊長の役割は、チケットを落とさずに持ち、席まで先頭に立って歩いてたどり着くことにしました。
 
 
チケットのスクリーン番号を見て進み、座席表とチケットを照らし合わせて、「お母さんここだよね」と、無事に席までたどり着くことができました。
 
 
 
 
「隊長のおかげで席にくることができたよ、ありがとう、とても頼りになるね」と感謝の言葉を伝えるととても嬉しそうでした。
 
 
普段は読み書きが嫌いで、ゲームやYouTubeの画面の文字しか見ていない息子が、チケット隊長をすることで映画館ではちゃんとチケットの字や番号、アルファベットまで読んで声に出すようになりました!
 
 
ちなみに、家ではほとんど横になってゲームやYouTubeを見ているため、席はカップルシートにして途中で横になってもいいようにしました。
 
 
初回は2時間座っていることに疲れてきて横になることも少しありましたが、以後は2時間座ってみることができるようになっています。
 
 
このように映画館に行くことで、好きだったアニメを大画面で見る楽しさがわかり、また映画が始まる前に売店で好きな飲み物やおやつを買って食べながら見ることも楽しかったようで、「また行きたい」と自分から話してくるようになりました。
 
 

4.楽しいだけではない!プラスアルファの成長が見つけられる場所になった新しい外出先

 
 
チケット隊長をやるようになって、息子の成長が色々見られました。
 
 
それは、12スクリーンある映画館の中で上映中にトイレに行っても一人で戻って来られるようになったことです。
 
 
息子は記憶することも苦手なのですが、スクリーンと席は自分でチケットを見て確認することで記憶にも残りやすくなったようです。
 
 
上映中に大きな声で話すこともありましたが、小さい声の時にジェスチャーでOKサインを出すとそのまま小さい声で話すようになりました。
 
 
そして、帰り道ではこんなストーリーだったねと話すと「僕はこう思った」と感想を言えたり、ストーリーに絡んで将来は「警察官になりたい」と言ったりするようになってきました。
 
 
こうして今では、映画館に行くことは、回転寿司や遊園地に行く時の「楽しい」という気持ちと同じ気持ちになってきています。
 
 
 
 
映画館は「楽しい」だけではなく、プラスアルファの成長が見つけられる場所になるので、とてもオススメです。
 
 
このように、YouTubeを見たりゲームをするのが好きで外出を嫌がるインドア派の息子には、好きなアニメなどを利用して「楽しそうだから行ってみよう」と彼の心を踊らせることができたことが、外出成功のポイントになったと思います。
 
 
また、役割を与えられて達成したことで「できた」という成功体験を積み、自信のない子だったのが自信を一つ回復させました。
 
 
映画館での役割としてチケット隊長をやってもらうと、こんなにできることが増えて自信がついたのでぜひやってみてほしいと思います。
 
 
これからも息子の好きと絡めて外に出るきっかけを作り、外に出たら役割を与えて「できた」という自信に繋げて「外出たくない思考」を打破していきたいと思います。
 
 
 
 

▼▼リリース2週間で300名以上の方に読まれています!

悪循環になる前に!

1学期できていたことが2学期できなくなった

お子さんのママはぜひ読んでみてくださいね↓↓

 
 
執筆者:長谷川摂理
(発達科学コミュニケーション STELLA:Schoolアンバサダー)
 
 
子どもが不登校になると悩ましいことが多くあると思います。そんな悩みにメルマガではADHDタイプの子育てのヒントを発信しています。ぜひ登録してくださいね。
タイトルとURLをコピーしました