一人遊びばかりして友達と遊べないお子さんを見ると、心配になりますよね。発達障害の子で集団行動が苦手な場合は脳の特性が関係している場合が多いんです。無理強いすることなく、お子さんの社会性を伸ばしていける対応をお伝えします。
一人遊びばかり!友達と遊べない小学生の息子
我が家の息子は発達障害グレーゾーンの小学1年生です。
息子は小さな頃から集団行動が苦手で他の子どもがいる場所でも一人遊びばかり。大人には積極的に関わろうとするけど同世代の子どもと関わるのは苦手でした。
公園に行っても、他の子どもが近付いてくるとさっと逃げてしまう。幼稚園に通うようになっても友達とうまく遊べない状況は改善されず「お友達と関わるのが苦手みたいですね」と先生から言われていました。
小学生になってからは休み時間は保健室へ通い、お友達に誘われても照れて逃げてしまうような状態でした。
そのため、小学校の先生からは「今はよくても、学年が上がるとどんどん孤立してしまうのでは?」と指摘を受けることもありました。だから、相談者さんが不安になる気持ちはよく分かります。
幼稚園に比べて、小学生になると集団行動の苦手さが目立つ場面は増えてきます。
診断名がつかないと受けられる支援もなかなか見つからないし、お母さんもどうすればいいのか悩んでしまいますよね。
でも大丈夫です。支援を受けなくても、集団行動が苦手な発達障害グレーゾーンの子どもの社会性を伸ばすことはできるんですよ!
友達と遊ばない理由は「めんどくさいから」!?
「友達と遊ぶより一人で遊ぶ方が好き」というのは発達障害グレーゾーンの子どもによく見られることです。
日本の文化は集団行動を重んじる傾向があるので、お母さんもつい「何とかして集団行動ができるようにしないと」「友達とうまく遊べるようにならないと」と焦ってしまいますよね。
しかし、発達障害グレーゾーンの子どもは脳の発達が未熟です。そのため、
・不注意傾向があり1つのことに集中できない
・こだわりがある
・空気を読むのが苦手
など様々な特性が原因となって集団行動が苦手になっていることが多いんです。つまり「友達と遊ぶよりも一人で遊ぶ方が楽」なんですね。
ちなみに以前、息子にどうして友達と遊べないのか聞いたところ、「めんどくさいから」という答えが返ってきました。
さて、ここで1つ大事なことをお伝えします。それは集団行動ができる・できないはおそらくこれからの時代、大した問題ではなくなるということです。
これからはAIが台頭して、人間の仕事をどんどん奪っていく時代だと言われています。つまり、「みんなと同じようにできること」よりも「自分だけの強みを持っていること」の方が大事になってくるんです。
ただし、発達障害グレーゾーンの子どもを育てる上で、必ず気をつけてほしいことがあります。それは子どもの苦手が原因で二次障害を起こすことがないようにしてほしいということです。
コミュニケーションがうまく取れないと、周囲に誤解されることが増え、いじめや不登校につながることもあります。社会に出ると様々な人間関係のトラブルを抱える可能性もありますよね。
だから私の場合は
「集団行動が苦手でも友達と遊ばなくてもいい。でもコミュニケーションの苦手が原因で息子の自信をなくすことは避けたいから、きちんと自分の気持ちを伝えられるようにしてあげよう」
と対策を考えることにしたのです。
集団行動が苦手な発達障害グレーゾーンの子どもに必要なこと
ではここでは、集団行動が苦手で一人遊びばかりの発達障害グレーゾーンの小学生の子どもに必要なことを2つお伝えします。
◆苦手なことを強要しない
先ほどもお伝えしたように、発達障害グレーゾーンの子どもが集団行動が苦手であることには、脳の特性が大きく関係しています。
そのためできないことを責めたり、頑張らせたりすることは子どもの自信を失うだけなんです。
私の場合は「一人の方がいいなら、無理してお友達と遊ばなくていいよ」と息子にはっきり伝えました。
◆お母さんとの会話で成功体験を積ませる
社会の中で相手や状況に合わせた対応をする能力をソーシャルスキルと言います。ソーシャルスキルを伸ばすために必要なのは集団に放り込むことだと思われがちですよね。しかしこの方法は子どもの自信を奪うだけで逆効果です。
実は子どものソーシャルスキルを伸ばす近道は、お母さんとの1対1の会話でしっかり成功体験を積ませることなんです。
そこで私は息子に「自分の気持ちが伝わるってうれしい!」という成功体験をたくさん積ませるために日常の会話に工夫をしました。例えば
・ありがとうと言えたら「ちゃんとお礼言えたね!」と褒める
・お腹が痛いと言ったら「すぐに教えてくれてありがとう!」と伝える
・本が欲しいと言われたら「へー、面白そうだね!」とまず共感する
などと、自分の気持ちを言葉にできたことを褒めたり、肯定してあげることを徹底的にしました。
すると、お友達に誘われても恥ずかしがって逃げていた息子が「今日は保健室に行きたいんだ。また今度誘ってね。」と自分の気持ちを伝えることができるようになったのです。
自分から友達を誘う!?息子の変化
こんな風に自分の気持ちをお友達に伝えることができるようになった息子は、さらなる変化を遂げます。
なんと自分からお友達を誘って遊ぶようになったのです!
以前は「友達と遊ぶのがめんどくさい」なんて言っていたのに、今は「今日は鬼ごっこする約束をしてるんだよ!」と友達と遊ぶのを楽しみに小学校に行くようになったんです。
子どもは自信がつくと、自分で考えて行動するようになり、今までやらなかったことにもチャレンジするようになってきます。
集団行動に苦手意識を持っていた息子は、私との会話で自信がついたことで、自分から友達と関わることにチャレンジし始めたのです。
こんな風に子どものペースを大事にして、適切なコミュニケーションを取れば子どものソーシャルスキルは伸びていくんですよ。
いかがでしたか?一人が好きで集団行動が苦手な小学生の子どもに必要なことは
・苦手なことを強要しない
・お母さんとの会話で成功体験を積ませる
ことの2つです。みなさんも焦らずに、まずは親子のコミュニケーションをスムーズにすることから始めてくださいね!
集団行動が苦手な小学生のソーシャルスキルを伸ばす工夫を多数お伝えしています▼
集団生活のストレス対策!ADHDのやる気が出ないを回復させる秘訣とは?
ADHDのあるわが家の小学生男子。集団生活のストレスからやる気が出ないという問題に悩まされていましたがこの方法を試したところ少しずつやる気を取り戻すことができました!休み明けが心配なママへ。ぜひ試してみてくださいね。
一言工夫するだけ!トランプで”空気を読む力”を伸ばす秘密
今日は今すぐできる!トランプで ”空気を読んで行動する力”を 伸ばす方法をお伝えしますね! 凸凹キッズが場違いな行動を取ったり、 人に迷惑をかける行動が目立つ理由の1つに 立ち止まって考えることが苦手 と言うことがあります。 ...
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
友達と遊ばない子の社会性を育てる対応を多数紹介しています!