「親だから」子どものことはよくわかってる!それホント?

今日は、
先日お話しした
子どものQOLのお話しの続きです。

 

 

子どものQOLについて
いろんな研究がありますが、

 

今日は

「子どものQOLと
親から見た子どものQOLには
違いがあるのか?」

 

 

ということをテーマに
お話ししてみたいと思います。

 

22832256.png

 

発達凸凹キッズでは
その特性の影響で

家族や友達との関係や
学校での過ごし方に
課題を抱えることがあります。

 

 

ですが、子どものQOLって、
子どもの心の中にあるもの。
だから目には見えません。

 

 

先日からお伝えしている
うちの小4ADHD長男の
学校問題。

 

 

母親の私が息子に対して
持っている認識

息子が置かれている
現状

全然違ったことで、うまくサポートが
できなかったんですよね。

 

 

その、子どもが心の中に抱えて
外から見えない課題を

私たち母親は
わかっているのかな?

 

悲しいすれ違い
おこってはいないかな?

 

いかがでしょうか?

 

2860670_s.jpg

 

そこで、今日は
小学生・中学生が自ら回答したQOLと
親が回答したQOLの違いを
検証した研究をご紹介して、

 

どうすれば、
そんな悲しいすれ違いが
起こらないかを
考えてみたいと思います。

 

 

研究の結果を一言で言うと、

子どもが自分で回答した
QOLスコアの方が

親が回答した子どもの
QOLスコアより低い

と言う結果になった親子には
ある特徴がありました。

 

 

それは何かと言うと、

「子どもの回答する
QOLスコアが低いこと」

 

 

つまり、子ども自身が

「自分はあまり幸せではない」

と思っているお子さんほど

親がそのことに気がついていない

と言うことなんです。

 

939369.png

 

 

いくつかあるQOLの項目の中で
特に低かったのが
「自尊感情」のスコア。

 

 

QOLの全体の総得点が低い
お子さんのほとんどが、
学校、友人関係に悩んでいて
自己評価が低かったのに比べて、

 

親の回答では
「身体症状」
(頭が痛いとかお腹が痛いなど)

のみを心配していることが多かったんです。

 

 

このような状態だと、

「お母さんはどうせ自分のことなんか
わかってくれない」

と思ってしまい、さらに子どものQOLを
下げてしまう可能性があります。

 

2231219.png

 

さらに、例えば
「頭が痛い」「お腹が痛い」って
学校に行き渋るわが子を
小児科に連れて行っても

 

小児科医も、
頭痛薬や整腸剤など、
身体の症状を改善させる対応で
解決しようとしたり

 

「身体は大丈夫。心配ないですよ」

と言い切ってしまう。

 

そうなってしまうと、
子どもの心の問題は
行き場がなくなってしまいますよね。

 

こんなしんどい想いを
したことがあるママも
いるんじゃないかな?

 

4324222_s.jpg

 

実は私も、
小児科医として経験の少なかった
若かりし頃

 

「学校に行けないんです」

と言って相談に来た親子に
このように言ってしまったことが
あります。

 

今考えたら猛烈に反省です。。。

 

今あの親子はどうしているのかな?
思い出すだけで
胸が痛くなってしまいます。

 

 

こんな風に、
今、まさに「しんどい」
と思っているお子さんほど

 

そのしんどさを
親がわかってあげられていない

そんな子が多いというこの事実。

 

 

じゃあ、どうしたら
そのすれ違いをなくすことが
できるのか。

 

 

長くなってしまったので、
続きは次の記事でお伝えしますね。

 

 

どうしたらいいのか?
皆さんも考えてみてくださいね。

 

 

 

▼お薬に頼らずわが子を成長させると決めたママはClick!▼
▼親子で自信をつけたい!と願うママのためのメール講座はこちらから▼
この記事を書いた人
森博子

医師・小児科専門医・子どもの心相談医
児童相談所嘱託医/熊本市教育行政審議員(2023~2025)
親子のミカタオンラインクリニック院長

熊本大学大学院医学教育部修了。大学病院勤務時代は新生児を専門とし新生児集中治療室(NICU)にて勤務。長男の発達障害診断をきっかけにクリニック勤務医となる。2020年より発達科学コミュニケーショントレーナーとして活動。2022年に親子の未来を創る発達診断「ママカルテ」を開発、同年12月に熊本で初めての発達診断専門オンラインクリニックを開院、国内・国外からの親子の発達相談に従事する傍ら、保護者向け・専門家向け研修や講演講師活動も行っている。

森博子をフォローする
ママカルテ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました