心のブレーキ 繊細な子の4月の不安…「先生イヤ!」新しい担任の先生に5日で心を開く「ママに教えて作戦」 入園・進級すると、新しい担任の先生に目を合わせられない、話しかけられてもモジモジ、ママの後ろに隠れる、表情が固まる...このような繊細なお子さんの姿に心配していませんか?先生が変わり「イヤ…」としょんぼりしていたわが家の4歳の息子が、たった5日で先生に心をひらいた、「ママに教えて作戦」をご紹介します。 2025.03.11 心のブレーキ環境適応力
心のブレーキ 「友達いない」友達作りが苦手な繊細な子どもの登園しぶりは脳の記憶の上書き保存で卒業! 友達作りが苦手なお子さんの登園しぶりに「それは悲しかったね」と寄り添っても共感しても変化がない…と悩んでいませんか?「友達いない」と言っていた3歳の息子が、脳の記憶の上書き保存で「ねぇねぇ〇〇くんとレゴで遊んでね…!」と楽しい話しが止まらない子になり、毎朝泣いていた登園しぶりを卒業できた秘策をお伝えします。 2025.03.06 心のブレーキ環境適応力
心のブレーキ 進級・進学のクラス替えで友達できない…新しい環境が不安な繊細な子どもが友達と笑い合えるようになる3ステップ 進級・進学でクラス替えをしたら、今までのクラスではおしゃべりだったのに、新しいクラスでは先生や友達とおしゃべりができずモジモジ…そんな繊細なわが子を心配していませんか?新しいクラスで友達の目を見ることもできなかったわが家の4歳の息子が、友達とケラケラ笑い合って過ごせるようになった3つのステップを紹介します。 2025.03.04 心のブレーキ環境適応力
心のブレーキ 入園・進級が心配…繊細な子が「ぼくひとりでできるよ!」と環境が変化しても挑戦できるようになる!脳を育てるママの関わり方 入園や進級をすると、「自分のことはひとりでできるかなぁ?」とわが子のことがつい心配になりますよね。特に繊細な子は、環境の変化に強い不安を感じ、いつもできることさえ難しくなることもあります。「ぼく、ひとりでできるよ!」と自信を持って入園できるようになる、脳を育てるママの関わり方を紹介します。 2025.02.20 心のブレーキ環境適応力
心のブレーキ 進級・進学への不安が「楽しみ!」に変わる!新しい環境が苦手な繊細な子の心の育て方 進級・進学は、新しい環境が苦手な子どもにとって大きなストレスがかかります。進級・進学が近づく中で、登園しぶりやお家でのグズグズが増えているお子さんにお悩みのことはありませんか?この記事では、安心して新年度を迎えられるよう、今ママができる対応を紹介します。 2025.02.11 心のブレーキ環境適応力
環境適応力 園の行事が怖い!不安が強い繊細な年少さんが行事を楽しむための先生への相談のコツ 園の行事は楽しいはずなのに、不安で参加できないお子さんに悩んでいませんか?この記事では、先生との相談を通して、不安が強い繊細な年少さんが、園の行事を楽しめるようになった対応を紹介します。 2024.12.10 心のブレーキ環境適応力
心のアクセル 保育園が合わない!繊細な息子が転園や環境を変えることで分かった本当の理由とは? 繊細な息子には通っていた保育園が合わないと感じ転園をしましたが、状況は変わりませんでした。保育園を変えたら問題が解決すると思っているママは、私のようにまた同じことで壁にぶつかるかもしれません。どこに理由があるのか?それに気付くためのヒントをお伝えします。 2024.10.22 心のアクセル
親子の愛着 自分の気持ちが言えない4歳の繊細な子が先生に言えるようになったママの対応 泣いてしまったり、黙ってしまったりして、自分の気持ちが言えない我が子に悩むことはありませんか?この記事では、私の4歳の繊細な息子が、自分の気持ちを言葉で伝えれるようになった対応をご紹介します。 2024.10.18 親子の愛着心のブレーキ
心のブレーキ 朝だけ登園しぶりをする年少の繊細な子が「保育園に行きたい」と言うようになったママの対応 朝だけ登園しぶりをする年少のお子さんに困っている、子どもが口を開けば園での嫌な出来事しか話さない。そんな繊細なお子さんの姿に悩んでいるお母さんはいませんか?この記事では、登園しぶりが解消する脳科学的対応をお伝えします。 2024.09.13 心のブレーキ環境適応力