Nicottoライブで大反響!忘れ物防止に役立つ色分けの法則

おはようございます!
 
 
昨日は発コミュ運営の
Nicottoライブに参加しました^^
 
 
ご参加くださった皆さま
ありがとうございました!
 
 
スクリーンショット 2023-03-02 5.56.38.png
 
 
いくつかご質問いただく中で、
「忘れ物が多く対策はありますか?」
にご回答したところ
 
 
他の方からも反響が大きかったので
今日はメルマガ読者の皆さんにも
その内容をお伝えしますね^^
 
 
忘れ物には「色分けの法則」
がオススメです^^
 
 
例えば。
学校の時間割表にそれぞれ色をつける
国語なら
算数ならみたいに。
 
 
学校で配られたもの自体に
色分けされているならそれでOK!
 
 
その色に合わせて
教科書やノートなどに目印をつけます。
丸シールだと使いやすいですね。
 
 
こうすることで、
明日は国語と算数と・・・
ではなくて
赤と青と・・・
 
 
色で判断できるので
忘れ物防止につながるんです。
 
 
22917615.png
 
これは学校グッズの
お片付けでも役立ちます^^
 
 
人の色の識別は
言葉の発達よりも早く
 
 
4ヶ月頃から始まり
4歳頃には10種類を
認識して言えるようになる
言われています。
 
 
そのため、
あまり考えなくても
自然と行動しやすくなるので
 
 
「忘れ物ない?」
「算数の教科書持った?」
 
 
などと言わなくても
自分で判断できるんです。
 
 
このお話をしたら
「早速100均でシール買ってきます!」
「色分け簡単で取り入れやすそう!」
などたくさんの反響をいただきました。
 
 
よかったら試してみてくださいね^^
 
 
タイトルとURLをコピーしました