おはようございます!
昨日はひな祭りでしたね!
我が家は男の子なので
お雛様とはご縁がありませんが、
私が子どもの頃は7段のひな壇を
毎年母と妹と飾っていたなぁ
なんてこの時期になると思い出します。
四季折々の行事は意味のあるもの。
忙しい中でその行事を行うのは大変ですが
やはり大切に伝えていきたいですね^^

さて。そんな行事を行う主な場所
「リビング環境」
について今日からお話ししていきます。
3・4月はリビング環境を
見直す方が急増します。
日本は子どもの進級進学や
親御さんの転勤など
人が動くタイミングが
集中しているからですね。
この時期は店頭でも
新生活に向けたグッズの特集があるので
見に行くのも参考になると思います。
が!これ良さそう!
なんて衝動買いしてしまうと
実はあまり使い勝手が良くなく
結局物で溢れただけだった…
なんてことにも
なりかねないので要注意!
まずはしっかり現状把握から
スタートすることをオススメします。
子ども部屋使ってますか?
リビング、
ぐちゃぐちゃになってませんか?
情報量が多いと
脳は疲れてストレス負荷が多くなります。
子どもにとって動きやすく
そして休みやすい環境の作り方を
次回から解説していきますね!
春休み環境見直そう!
と思ってる方は
参考にしてみてください^^
▼我慢させない環境で我慢できる子になる!