リビング学習空間で行き渋りは予防できる

おはようございます!
 
 
昨日からお伝えしている
リビング学習の作り方
 
 
ポイントは「安心」です。
 
 
セミナーにご参加されたママさんや
生徒さんからも
行き渋りや不登校のワードが
よく出てきていましたが
 
 
4月の後半慣れない環境で
不安でいっぱいな中
 
 
頑張ってる子どもたちにとって
そろそろその頑張るパワーが
切れてくる頃です。
 
22619711.jpg
 
その頑張りを
「頑張りすぎない」状態にして
安心できる環境に
 
 
リビング学習スペースを
作ってあげることで
行き渋りを予防することできます。
 
 
なぜなのか。
 
 
それはなんとなく設置するでは
かえってママの指示する機会が
増えてしまうから。
 
 
特にリビング学習のスペースで
ママが指示する機会が多いのが
 
 
「宿題やった?」
「ほらドリルやろうよ」
「片付けてないよ」
 
 
と学校や園に関わること。
 
 
これはリビング学習のデメリットとしても
多くのネットでも挙げられていますが
 
 
パステルキッズの場合
注意しなければならないのが
ネガティブな思考を溜めやすいということ。
 
 
つまり学校や園に関わることに対し
注意される機会が多くなるほど
 
 
ネガティブなイメージを
子どもたちに連想させ、
 
 
「行きたくない」と
頑張っている気持ちが
折れてしまうんです。
 
 
そもそもママだって
好きでそんなこと言ってるわけじゃないですよね。
 
 
だからママが指示せず
安心して動ける環境を整える。
 
 
22357766_m.jpg
 
 
お家の中の学校や園に関わる空間が
安心できることで
ポジティブなイメージを作り
 
 
行き渋りを起こすことなく
登校登園することができるんです。
 
 
GW直前だけどできることある?
と思われる方は
明日のメルマガもチェックしてくださいね^^
 
タイトルとURLをコピーしました