プレゼント中です♪
▼子どもが自分で
切り替えられるようになる
おうちの作り方

おはようございます!
今日は子どもが「できない!」
と騒いだ時のママのNG対応と
対応策をお伝えします。
皆さんは子どもが「できない!」と
騒ぎ出した時
どんな対応をしていますか?
「ママ!ママ!」
と呼ばれ続けると
手を貸したり、
子どもの方に行ってしまうこと
あるかもしれません。
けれど感情的な時に
こちらが対応してしまうのはNGなんです。
なぜなら
「騒いだらママは見てくれる」
と誤って学習してしまうから。
怒りっぽさを増やす原因にも
なってしまうんです。
騒いだ時こそ取り合わない。
これが正解。
じゃあどんな時に対応するのが良いのか。
ここにはポイントが3つあります。
1つ目は
「できないから、ママ教えて」
「これが嫌だったんだ」
と子どもが冷静に伝えてきた時。
これは感情的ではなく
本当に困ってることなので
サポートしてあげてください。
2つ目は、
子どもがママの方に向かってきた時
子どもが遠くから
「ママ!」「できない!」と
怒りながら呼びつけている時は
聞こえないふりをしましょう。
落ち着いている時に
「ご用があるときはママのところにきてね」
と伝えておくのも良いと思いますが、
(メモで貼っておくと子どもも忘れにくいです)
呼べば来る!と思わせてしまわないこと。
もし怒りながら「ママなんでこないの!」
と近寄ってきたとしても
「自分で言いにきてくれてありがとう」
と怒ってることは取り合わず
こちらに自分から来たことを
褒めるでOKです。
3つ目は感情が落ち着いてきた時
年齢が小さいと
そもそも言葉で表現できない
場合もありますよね。
そんな時は
ある程度待って
泣きじゃくる様子が少し落ち着けたら
あるいは
何か訴えたいんだけどうまく伝わらない
何か訴えたいんだけどうまく伝わらない
という様子が見られたら
「〇〇ができなくて困ってるのかな?」
「〇〇が嫌だったんだね」
と代弁してあげてください^^

このように子どもがママに
手伝って欲しいと伝えてきた時は
ママがやってることの手を止めてでも
ぜひ向き直って「どうしたの?」
と笑顔で聞いてあげてください。
ママはあなたを第一優先に考えているよ
と伝わって安心できますし、
それは自分が言葉で発した時なんだ
と学ぶことができるようになります。
感情的に呼びつけるような時は取り合わない
子どもが自分から
アクションを起こしてる様子が見られたら
アクションを起こしてる様子が見られたら
第一優先に対応してあげる
ぜひ意識してみてくださいね♪
▼怒りの感情を抑えやすくなる
環境づくりはこちらから
https://www.agentmail.jp/lp/r/9996/90963/
https://www.agentmail.jp/lp/r/9996/90963/
