準備が1番!就学前健診に行く前にやっておいてほしいこと

おはようございます!
 
 
先日から就学前健診の心構えについて
お話ししています。
 
 
DAY1
 
DAY2
 
DAY3
 
 
昨日は
就学前健診は「準備が1番!」
というお話をしました。
 
 
今日はその準備について。
 
 
まずはぜひこの健診を
「子どもの成功体験にする」
という目的を持つことを
おすすめします!!
 
 
就学前健診の元々の目的は
”学校側が”
体や知能の発達に遅れがないか
心身の状態を確認するためのものです。
 
 
そこで健診を受けられなかった場合は
再検査や発達診断、就学相談へと
つながる場合もありますが
 
 
それ以上に大事なのは
子どもの心を置いていかないこと。
 
 
初めての場所
初めての大人数
見たことがないお友達や大人たち
あまりやった経験のない健診
 
 
初めてのことが苦手な
パステルキッズにとって
大きな大きな壁が
この就学前健診です。
 
23454565.jpg
 
 
健診で引っかかったらどうなるの?
とご不安なママも
いらっしゃるかもしれませんが
 
 
大事なのは
引っかかるか引っかからないか
ではなくて、
 
 
学校っていう場所は
安心できそうな場所だぞ
と本人が認識できること。
 
 
我が子にとって
小学校生活をベストな環境で
過ごせるために何が必要なのか
考えるチャンスと捉えることなんです!
 
 
逆にきちんと受けることを重要視して
子どもに無理をさせる方が、
ママが不安になる方が
よっぽど入学後に影響します。
 
 
だからまずは
検診に対して「受けさせなきゃ」
と強く思いすぎないでくださいね^^
 
 
その前提のもと
具体的な準備とはどんなことか
ご紹介します!
 
 
ママの方での準備としては
診断の有無に関わらず
不安なことがある場合には
事前に先生に話しておくこと。
 
 
今回の我が家のように
個室で待たせてもらえたり
先生をつけてくれたりと
配慮してくださる場合もあります。
 
 
直接相談するのが不安であれば
まず登園されてる園の先生に
相談してみても良いでしょう
 
 
また、お子さんへの準備は
いかに見通しを持たせてあげられるか
 
 
本人に実際体験をしてもらい、
こんなことやるんだと
わかってもらうこと。
 
 
例えば
・学校に事前に見学する
(中を見せてもらえるならその方がいいですね)
・家で模擬検査をする
 
 
など。
模擬検査は全ては難しいにしても
上履きを履いて
視力検査や身長体重を測るなど
お家でできることを体験し
 
 
「他にもこんなことするよ」
と写真やイラストで伝えておくと
 
 
いつ:○月○日
どこで:学校の教室で
誰と:学校の先生と
何を:身長や体重を測る
どのように:先生がやり方を教えてくれる
 
 
と子どもが認識しやすくなるため
当日のパニックを
少しでも防ぐことができます。
 
 
そしてぜひ当日は
ちゃんと受けられなかったとしても
「頑張ったね!」
たくさん褒めてあげてください。
 
 
このママからの褒める声かけこそ
「学校って怖い場所じゃないのかも」
と思える第一歩です!
 
 
大事なのは
受けられるかどうかじゃない
引っかかるかどうかじゃない
 
 
子どもが学校という場所を
初めて体験するからこそ
行ってよかった!と思えること
 
 
これを意識して
ぜひどんなことができるかな?
と考えてみてくださいね^^
 
 
2604648.jpg
 
明日は
就学前健診で引っかかったら?
のお話をしていきます!
 
タイトルとURLをコピーしました