そもそも小学生の癇癪ってなんで起こるの?

こんばんは!

4歳頃までに落ち着くと言われるのに
なんで小学生でも癇癪を起こすんだろう?

もしかして発達障害?
そんな不安なママへ

今日はなぜ
癇癪がいつまでも起こるのか?
について解説します!

まず先にお伝えすると
発達障害と癇癪はベツモノです。

たしかに発達障害の子は
ネガティブな感情を出しやすいので
癇癪を引き起こしやすいですが、

本人のストレスキャパが越えれば
誰にでも癇癪は起こります。

ではなぜ
小学生でも癇癪がおこるのか
この原因を一言で表すと

本人の脳レベルと
周りに求められるレベルの差に
本人が気づき始めていること

が大きく挙げられます。

幼児期と違い
小学生になると途端に

・学校は一人で行きましょう
・授業は毎日5時間です
・45分座り続けましょう
・困ったことがあったら自分で言いましょう

などなど勉強以外にも
「一人で判断してやること」が
一気に増え、
責任や勉強の難易度も上がる

感情面も思春期に向かって
羞恥心や劣等感
達成感や思いやりなど
複雑化していきます。

みんな横並びのお友だち〜
という世界から
「差」を感じ始めるのが小学生です。

個性が伸びるチャンスでもありますが、
失敗や挫折を繰り返し
それを乗り越える力がないと

不安がどんどんストレスとなって
脳内に蓄積し、癇癪としてでてきます。

・友だちと自分との差
・求められること(スピード、量)と
 自分の力量の差
・頑張れる量と求められる体力の差

そんな小さな差を毎日感じていく
不安や自信喪失、ネガティブな感情が

「ぼくはできない」
「私はダメな子」

と自分でレッテルを貼ってしまう。

さらに難しいのが
感情が複雑化してるなんて
子どもたち本人はわからないから

癇癪の原因ってなに?
と大人が聞いても答えられない
だから対応が難しい。

気づいたら一気に悪化した!
という例も少なくありません。

だから注意が必要なのが
「癇癪が以前と比べて
 強くなってるかどうか」

最近癇癪が強いな、
多いなと感じるならば

理由はわからないけど辛い!
というSOSを体で発している状態のため、
頻度に関わらず
一刻も早く対応するのがベストです。

じゃあどうしたらいいか?

差を感じても大丈夫!と思えるくらい
「自分にはこれがある!」と
強みに本人が気づき、自信を持つこと
(自己効力感)

苦手なことに対して
素直にSOSを出せること
(問題解決力)

この2つを手渡してあげましょう。

具体的には
ポジティブ感情を
上手に引き出す声かけ
なのですが、

「これ、できてるよ!」
「大丈夫だよ」
とあからさまに言うのは
受け入れられないお年頃なので、

本人が気づかない間に
脳を育ててあげるコミュニケーションが
とってもスムーズですよ^^

%LAST_NAME%さんの
お子さんの癇癪は
1ヶ月前と今どちらが強いですか?

まずは振り返りから
始めてみてくださいね!

では!

こんばんは!

4歳頃までに落ち着くと言われるのに
なんで小学生でも癇癪を起こすんだろう?

もしかして発達障害?
そんな不安なママへ

今日はなぜ
癇癪がいつまでも起こるのか?
について解説します!

まず先にお伝えすると
発達障害と癇癪はベツモノです。

たしかに発達障害の子は
ネガティブな感情を出しやすいので
癇癪を引き起こしやすいですが、

脳内エラーが起これば
誰にでも癇癪は起こります。

ではなぜ
小学生でも癇癪がおこるのか
この原因を一言で表すと

本人の脳レベルと
周りに求められるレベルの差に
本人が気づき始めていること

が大きく挙げられます。

幼児期と違い
小学生になると途端に

・学校は一人で行きましょう
・授業は毎日5時間です
・45分座り続けましょう
・困ったことがあったら自分で言いましょう

などなど勉強以外にも
「一人で判断してやること」が
一気に増え、
責任や勉強の難易度も上がる

感情面も思春期に向かって
羞恥心や劣等感
達成感や思いやりなど
複雑化していきます。

みんな横並びのお友だち〜
という世界から
「差」を感じ始めるのが小学生です。

個性が伸びるチャンスでもありますが、
失敗や挫折を繰り返し
それを乗り越える力がないと

不安がどんどんストレスとなって
脳内に蓄積し、癇癪としてでてきます。

・友だちと自分との差
・求められること(スピード、量)と
 自分の力量の差
・頑張れる量と求められる体力の差

そんな小さな差を毎日感じていく
不安や自信喪失、ネガティブな感情が

「ぼくはできない」
「私はダメな子」

と自分でレッテルを貼ってしまう。
これが小学生の癇癪の正体です。

さらに難しいのが
感情が複雑化してるなんて
子どもたち本人はわからないから

癇癪の原因ってなに?
と大人が聞いても答えられない
だから対応が難しい。

気づいたら一気に悪化した!
という例も少なくありません。

だから注意が必要なのが
「癇癪が以前と比べて
 強くなってるかどうか」

最近癇癪が強いな、
多いなと感じるならば

理由はわからないけど辛い!
というSOSを体で発している状態のため、
頻度に関わらず
一刻も早く対応するのがベストです。

じゃあどうしたらいいか?

差を感じても大丈夫!と思えるくらい
「自分にはこれがある!」と
強みに本人が気づき、自信を持つこと
(自己効力感)

苦手なことに対して
素直にSOSを出せること
(問題解決力)

この2つを手渡してあげましょう。

具体的には
ポジティブ感情を
上手に引き出す声かけ
なのですが、

「これ、できてるよ!」
「大丈夫だよ」
とあからさまに言うのは
受け入れられないお年頃なので、

本人が気づかない間に
脳を育ててあげるコミュニケーションが
とってもスムーズですよ^^

みなさんのお子さんの癇癪は
1ヶ月前と今どちらが強いですか?

まずは振り返りから
始めてみてくださいね!

では!

タイトルとURLをコピーしました