せめておもちゃだけでもと思っていたら、食器まで片付ける習慣がつきました!

おはようございます!
 
 
連日募集しているセミナー、
初回の部が満席になりました!
残りもわずかとなってきていますので
お見逃しなく^^
 
 
▼子どもに片付け習慣がついてほしいママはこちら▼
 
 
8月個別 メルマガルート (1200 × 750 px)のコピー (628 × 393 px) (628 × 393 px) (1200 × 750 px)のコピー (628 × 393 px) (1).png
 
今日は我が家の話を。
我が家にはASDとADHD両方を持つ
グレーゾーンの年長の長男がいます。
 
 
感情のコントロールが下手で
やりたくないことは全てママ任せ。
 
 
片付けもお支度も
なんなら着替え、ご飯、お風呂まで
「ママやって」状態でした。
 
 
こだわりがあるので
工作で使った紙の端ですら捨てられず、
かと言って活発なタイプなため
1か所で遊ぶこともしない。
 
 
結果、至る所におもちゃは広がり
脱ぎ散らかした服や
園で使うリュックなどの
子どものものはもちろんのこと
 
 
私が使うメモ用紙や文房具、
備蓄していた日用品など
せっかくしまっていた物も
全部引っ張り出し
 
 
常に床中に物が
散乱している状態でした。
 
 
543137_s.jpg
 
「一緒に片付けよう」
と誘っても全く動かず、
ちょっと強く言えば
癇癪を起こしていたため
 
 
結局夜な夜な私1人で
片付けに追われる毎日。
 
 
元々整理整頓や片付けが好きで
床に物を置きたくないタイプの私にとって
毎日散らかっている家を見るのが
ものすごいストレスでした。
 
 
そんな散らかすだけ散らかして
片付けることを一切しなかった長男ですが、
今ではおもちゃの片付けも
園で使った物も、
なんと、食べた後の食器までも
 
 
言わなくても片付けることが
できるようになっています^^
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (3).png
 
 
これができるようになったのは
子どもが見てわかるスペース
作り直したこと
 
 
そして「できた!」という
自信を育てる声かけ
あったからなんです。
 
 
おかげで私が一人で片付けることも
家中物で溢れていると言うイライラも
解決することができました!
 
 
この感動を
散らかしっぱなしな子どもに
片付けてほしいと悩んでいるママさんに
お届けしたい!
 
 
セミナーでは、我が家の例も踏まえながら
「子どもが片付けてる!」
と言う感動をお渡しできるよう
お話ししていきますね。
 
 
8月個別 メルマガルート (1200 × 750 px)のコピー (628 × 393 px) (628 × 393 px) (1200 × 750 px)のコピー (628 × 393 px) (1).png
 
 
▼床にものが広がっていない生活がしたいママはこちら▼
 
 
 
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました