おはようございます!
私は普段発コミュにプラスして
環境づくりについてお話ししていますが、
その中にある想いは
親子笑顔の毎日を過ごしてほしい
お子さんが安心して
ママに心を開ける環境を作りたい
ということ。
環境づくりはお子さんの脳を育て
行動を習慣化するまでの
外からのサポートです。
そこには
何度言ってもできない我が子へ
どう声かけしていいか迷う
ママさんへのサポートにもつながっています。
講座を受講されている間は
私がママのサポーターとして
全力を尽くしますが、
その先の未来も
ママが1人にならないように。
1人で抱え込まないように。
環境づくりのコツを覚えてもらうことで
声かけだけじゃなく
他のアプローチも自分はできる!
という自信を持っていただきたいんです。
そんな「ママを1人にしない」
という想いを受け取って
受講を決められたママさんから
メッセージをいただきましたので
ご紹介させていただきますね^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日はありがとうございました。
お話できたことで
胸のつかえが軽くなりました。
一人で抱え込まなくていいよ・・・
自分自身になんども伝えてきた言葉。
だけど、
実際はそうじゃなかったのかな?
そう言ってもらえて、安心・安堵しました。
私変われるかもしれない、
子どもの笑顔を守れるかもしれない・・・
個別相談を受けて、
そんな気持ちになれました!
ありがとうございました!
(仲田なぎさはどんな人でしたか?)
とても親身になってくれる人!
ドンっと大きく構えて受け止めてくれる人!
(個別相談は、どんな人におすすめですか?)
こどもの発達に悩むすべての人。
子どもとの人生を明るくしたいと願う人。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実はこの後にも、すでに現れ始めた
嬉しい変化を書いてくださっています。
個人情報が絡むため原文は差し控えますが、
あまりに感動したので
抜粋して皆さんにもお伝えさせてください。
Sさんのお子さんは
小学校4年生の発達がゆっくりめな女の子。
1年近く自分の気持ちを表現できず、
毎日のように服の糸を解いて、
服をボロボロにして学校から帰ってくる。
お悩みは他にもあるけれど
このお洋服を破いてくることも
ママにとっては大きな悩みでした。
けれども個別相談の後、
突然娘さんから
こんなひと言があったそうです。
「ママに伝えたいことがあります」
「服をビリビリにしていた子は
天国に行きました」
そして、
どうして学校で服を破くようになったのか
という理由を丁寧に教えてくれたそうです。
ものすごい決意!!!
娘さんは自分の学校での不安を
「服を破く」という行動で和らげようと
今まで一生懸命でした。
その「不安を和らげる」行動を
もうしない!と言うんです。
私はこの話を読んで
なんて強いお子さんなんだろうと思いました。

個別相談で受講を決められると
受講前からお子さんの変化が見えることは
実は沢山あります。
これはママが
「今の状態から抜け出す!」
と決意したからだと私は考えています。
ママの決意が
そして道筋が見えた安心感が
お子さんに伝わり、
今までの困りごとに変化が見え始める。
Sさんの娘さんは
きっとママの
「今度こそ変わるんだ!」
という決意を感じ、
「自分も服を破かない!」
と決めたのではないでしょうか。
Sさん。とても素敵なエピソード
ありがとうございました!
子どもたちは
私たちが思っている以上に
ママの雰囲気や、
表情をよく見ています。
だからこそ
ママが頑張りすぎないこと!
1人で抱えないこと!
これは鉄則ですよ^^
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪