子どもに合わせる環境を作りたいなら、ママの空間も絶対必要!

おはようございます!
 
 
だいぶ暖かくなってきましたね!
埼玉では桜も咲き始めました^^
みなさんの地域はいかがですか?
 
 
さて、前回は人別ではなく
活動別の空間分けをおすすめします。
というお話をしましたが、
 
 
ここで見落としがちなのが
「ママの空間」
 
 
家族を優先させるがあまり
「ママの居場所」を作ってないケースが
どのご家庭でもほとんどです。
 
 
確かに家事動線を考えると
家中移動する可能性の高い
ママの空間は作らなくても
「居場所がある」ように感じます。
 
 
でも本来ママは
化粧品やらお金の管理やら
雑誌やら本やら
持ち物が圧倒的に多い。
 
 
そして家で活動してる時間も
ママが1番長いんです。
 
 
なのに。
場所ありますか??
 
 
テレワークが進み
住宅業界もワークスペースを見越した
間取りの提案も
ここ数年では一気に増えましたし
 
 
ユーティリティルームと言って
家事専用の部屋を作って
販売している会社もあります。
 
 
だけど。
ママの「リラックス空間」が
どこにもない。
 
 
おーい!
世の中の頑張ってるママは
どこで心を休めるんだ〜!
 
 
って思うんです。
 
 
1875596.png
 
特にパステルキッズを育てていると
下手なところにおいても
散らかされる、
壊されるという危険性もある。
 
 
だからついつい隠してしまったり
手の届かない場所に置いたり、
 
 
でもそれって
ママにとって使いやすいですか?
 
 
ママの心が疲弊する時は
子どものSOSを発してる時です。
 
 
ママの心が安定すると
子どもはそれだけで少しホッとします。
 
 
だからこそ、
子どもに合わせた環境を作るなら
ママの心を休める空間も作ってほしいんです。
 
 
アロマが好きならアロマを使える場所
本が好きならママだけの本を並べる場所
写真が好きなら写真を飾る場所
 
 
大きなスペースじゃなくてもいい。
ほんのコーナーでも
あるとないとでは違うんです。
 
 
ちなみに私は
リビングにある収納棚の一角を
私専用の本棚兼PC置き場にしています。
 
 
私はこの仕事をしている時が
一番リラックスできるので
仕事道具が
すぐ手に取れるようにしています^^
 
 
これ何がいいって、
イライラした時に
子どもにそのイライラをぶつけずに
この場所で
切り替えることができるんです。
 
 
そして好きなものが
手に取りやすい場所にある
 
 
これも心を休める1つのメリット。
 
 
実はこのママのスペース含め
空間を分けるやり方を本格的に
レクチャーに落とし込もうと
今講座をバージョンアップしています。
 
 
お待たせしている小冊子と合わせて
発表しようと思っているので
もう少しお待ちいただけたら嬉しいです^^
 
 
生徒のみなさんにも
別途お時間作りますので
ご安心くださいね!
 
タイトルとURLをコピーしました