登園しぶりは朝ではなく夜の対応がポイントです!

おはようございます!
 
 
本日セミナーのご参加の方へ
ご案内メールをお送りしております。
もし見ていないと言う方は
こちらのメールに返信をお願いします。
 
 
お会いできるのを
楽しみにしています^^
 
NIcottライブ出演します (Instagramの投稿(正方形))のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー.png
(前回の様子です)
 
さて、いよいよGW間近!
お出かけ予定で
ワクワクされている方もいらっしゃれば
 
 
その後登園渋りしないかな…
と不安に思われている方も
いらっしゃるかと思います。
 
 
朝ダラダラと支度をしない
いつまでも寝てる
起きた時から不機嫌
 
 
こんな状態は
ママにとっても辛い状況ですよね。
 
 
行かないの?
行くの?
 
 
はっきり決めてくれればこそ
まだなんとか対応しようにも
 
 
今日は行けるんだろうか
休むんだろうか
 
 
この不確かな状態は
脳にとってもストレスフルです。
 
 
ただ。実は登園渋りは
その日の朝に対応したのでは
遅い場合が多いんです!
 
 
特に登園渋り経験者や
強い登園渋りがあるお子さんは
 
 
朝起きた瞬間から
不安でいっぱいな状態。
 
 
ここから
本人に気持ちを高めるには
朝の短い時間では
中々の至難の技です。
 
 
なので、登園渋りにこそ
『夜の時間』
有効活用することを
おすすめします。
 
 
なぜ夜なのか?
続きはまた明日^^
 
タイトルとURLをコピーしました