行きしぶりこそママとのコミュニケーションが重要なワケ

おはようございます!
 
 
今日から5月!
この2日間は登園・登校が復活
なんてお子さんも多いでしょうか。
 
 
この休みだったり登園日だったり
いつもと違う動きは
子どもたちにとっても
落ち着かないことが多いので、
 
 
カレンダーなどを活用しながら
明日は登園だよ
次の日は休みだよ
と見通しを持たせて上げると
 
 
安心して行動に移しやすくなるので
おすすめです^^
 
 
我が家の場合は数字が好きなので
「後○回寝たら〇〇だよ」
と寝る回数で伝えることが多いです。
 
1237315.jpg
 
さて。そんなように
見通しを持たせてあげる会話は
行きしぶりのある子にも
必要になりますが、
 
 
今日は行きしぶりこそ
ママとのコミュニケーションが重要だよ
というお話をしますね。
 
 
発コミュは
親子のコミュニケーションを円滑にして
子どもの脳を発達させるメソッドですが
 
 
そもそも行きしぶり問題については
どう声をかけていいかわからない
ママ自身が迷われているケースが多いです。
 
 
実際にママからよく伺うのは
「休ませたらそのまま行かなくなるのでは?」
というご相談。
 
 
行かせたほうがいいのか
休ませたほうがいいのか
 
 
お仕事の都合や
行くかどうかわからない状況に
ママのストレスも相当なものですよね。
 
 
1589111_s.jpg
 
 
ただ、コミュニケーションとは
双方方向です。
 
 
お互いに相手の声に
耳を傾けられる余裕がなければ
その声を受け止めることはできません。
 
 
例えて言うなら
風船のようなもの。
 
 
行きしぶりは
子どもの心の風船がパンパンに膨らみ
破裂するかどうかの瀬戸際。
 
 
ここに、いくら
「行ったら楽しいよ」
と言ったとしても
 
 
それはこれ以上入らない空気を
入れようとしているようなもの。
 
 
子どもとしては
「これ以上空気入れたら
風船が破裂しちゃうよ!」
と拒否反応を示します。
 
 
そして行きしぶりと向き合うママも
長期的になればなるほど
心の風船がパンパンに( ; ; )
 
 
つまり
お互いに聞き入れられない状況に
なってしまっているってこと。
 
 
これではコミュニケーションは
うまくいきませんよね。
 
26180303_m.jpg
 
 
じゃあどうするのか?
 
 
行きしぶりの原因が
・新しい環境に落ち着かないのか
・すぐ疲れちゃうのか
・そもそも人間関係なのか
 
 
まずはお子さんの何が
心の風船をパンパンにしているのか
困りごとの根っこ
見極めた上で対応が必要です。
 
 
個別相談で
お子さんの脳タイプや
ママのコミュニケーションタイプを
お伝えすると
 
 
「その通りです!」と
驚かれるのですが
 
 
ただ、それは理解しても
「じゃあどうしたら?」が
わからないママがほとんどです。
 
 
このじゃあどうしたら?は
「観察」「分解」にヒントがあります。
 
 
まずは子どもの言動を観察し
記録に取る。
 
 
そして自分が求めているゴールを
分解して1つ1つ小さなゴールにする。
 
 
「この前できてたからできるでしょ」は
本人が頑張ってできたこと。
 
 
習慣化されていないから
いつもできるわけではなく
難易度が高いものになります。
 
 
要は行きしぶりっ子が行けた日は
本人めちゃくちゃ頑張ってる
ってこと。
 
 
ママとしては
今日行けたから明日も…
と思うかもしれませんが
ここで焦りは禁物なんです。
 
 
(私は焦って失敗したタイプ…)
 
 
だから記録を取りながら
今日行けた理由はなんなのか
今日行けなかった理由はなんなのか
「なぜ?」を考えてみてほしいんです。
 
 
そしてその「なぜ」という仮説の元
ママのゴールを分解してみてください^^
 
 
例えて言うなら
慣らし保育のようなもの。
 
 
ちょっとずつ。
ここまではできた!を
「親子で」確認しながら
ゆっくりと進めていくことが
行きしぶりにはとても大切です。
 
 
22728627.jpg
 
 
記録の仕方も
分解の方法もわからない
 
 
と悩むママは
個別相談にいらしてくださいね^^
 
 
「発コミュの声かけ」と
「構造化した環境づくり」って
実は最強なんです♪
 
 
子どもの行動力を
引き上げる環境づくりと
発コミュの脳を育てる声かけで
 
 
その子のできた!をできる!に変え
自分で考えてやり抜く力を育てていく。
 
 
子どもの自信自立を育てて
指示だしばかりの親子時間が
やりたいを応援できる時間に変わるんです。
 
 
そんな親子時間を
ラクに楽しく笑顔で過ごせる
ママが増えますように^^
 
サーモンピンクと白 花 写真 母の日カード.png
 
タイトルとURLをコピーしました