暑い夏は親子のイライラに要注意の季節!

おはようございます!
 
 
暑さが本格化しつつ
まだまだお天気も崩れたり
なんだか落ち着かない天候が続いてますが
 
 
皆さんのお子さんのご様子はいかがですか?
 
 
我が家のパステル長男は
ちょっと疲れが溜まって
表情が険しかったので
昨日は学校をお休みしました。
 
 
うちの場合、目つきが鋭くなると
SOSを発してる時のため、
 
 
行き渋った時は顔つきをみて
行けそうかどうか見極めています。
 
 
すっかりリフレッシュしたようで
日中は1日Youtube漬けでしたが
夜は自分で算数の問題を作って
自分で解いたり
 
 
自分で時間を決めてお風呂に入り
髪の毛まで自分で洗ったりと
驚きの姿も見せてくれました。
 
 
セロハンテープ1本を丸めないと眠れなかったのコピーのコピー (9).jpg
 
 
なんでこの話をしてるのかというと
パステルキッズたちは
疲れやすい特性があるため
 
 
ここからしばらく
イライラしやすい季節が
続くから要注意!
という話をしたかったから。
 
 
温暖化の影響で
高温多湿になりつつある日本。
 
 
気温が高くなると
不快感が増して
集中力や判断力が下がったり
 
 
体温を下げることにエネルギーを使い
脳へのエネルギー量が減るため
体のだるさを感じることで
人はイライラしやすくなります。
 
 
そして厄介なのが脳のしくみ。
 
 
脳は、一度「不調」を体験すると
不調な状態を覚えてしまいます。
 
 
すると、二度、三度と
不調な状態を繰り返し、
最悪の場合には習慣化してしまいます。
 
 
暑いからイライラする
イライラを脳が覚えるから
癇癪や不安が強くなっていく
 
 
こんな悪循環が起こりやすい季節に
入っていくんです。
 
 
2555362.jpg
 
一方で、園や学校は
ここからがイベントが増えていく。
 
 
慣れない環境が苦手な
パステルたちにとって
さらに疲れやすい状態が
 
 
外的環境からどんどん
作られやすくなるんですね。
 
 
だから、
暑さも行事も本格化する前の今から
「予防していく」ことが
とってもとっても大事なんです!!
 
 
すでに怒りっぽい状態であっても
脳を発達させられれば
その「怒り」も
コントロールできるようになります。
 
 
そしてそれには
ママとのコミュニケーション
欠かせません。
 
 
もうすぐ始まる夏休み。
一緒にいる時間が長いからこそ
上手に活用すれば
発達をぐんと伸ばせるチャンスです。
 
 
22389205.png
 
 
だからこそ
正しい予防法を知って
親子がイライラせず
 
 
お子さんの脳を発達させる
コミュニケーションのポイントを
お話ししていきますね!
 
 
今日はここまで^^
 
タイトルとURLをコピーしました