準備が1番!グレーゾーン小学生の突然の怒りを防ぐママの対応法

こんにちは!

今週は3連休
お出かけされる方も
多いのではないでしょうか。

今日は、お出かけ先でも楽しめる
グレーゾーン小学生の「癇癪クセ」を予防する
ママの準備についてお話をします。

みなさんのお子さんは
楽しい!という表現も
うるさいくらいにオーバーだったり
いつも以上に落ち着かない

ということはありませんか?

よく「コントロールが苦手」
という表現をしますが、
これは怒りに限ったことではありません

喜びや楽しみなどポジティブな状態も
感情のバロメーターを
振り切ってしまうことがあります。

すでに感情の脳がフル回転で
制御不能に近いため、

ちょっとしたことで
ころりと「怒り」に変わる
イエロー信号な状態です。

楽しかったはずなのに、
はしゃぎすぎを注意したら
火がついたように怒り出した。

な〜んてことが起こりやすくなります。

そこで欠かせないのが「準備」です。

衝動性がある子の場合、
脳が育ち、切り替えが早くなっても
瞬発的に怒ってしまうこともあります。

将来の子どもの「対処法」
として伝えておくと
本人もラクになっていくので
ぜひ試してみてください!

①見通しを可視化する

多くのママが
「今日〇〇に行って〜〜するよ」
と『言葉』で伝えると思います。

ただ、不安が強めだったり
集中力が散漫で
忘れっぽかったりする子は

ただ言葉を聞いただけでは
脳に記憶として残りません。

なので、
イメージとして脳にインプットさせるんです。

・スケジュールの流れを書いて見せる
・行く先のホームページなどを見せる
・しおりを作っていつでも確認できるようにする

など、いつどんな場所で、
どんな順番で何をするのか、
本人が目で見て
確認できる環境を作りましょう!

②予定を詰めすぎない

これは楽しいことに限らず
やらなければならないことも同じ。

怒りっぽい子たちは
脳のエネルギーの消費が激しいので、

負荷をかけすぎると
いつも以上に
癇癪を起こしやすくなります。

なので、
脳を休める時間は必ず必要です。

例えば、お出かけ先でも
最初は午前中だけの予定にして
あとはホテルでのんびり〜とか

今日は学校で音楽祭の練習があって
イレギュラーな時間を過ごしたな
と思ったら
宿題は多めに見る とか。
お手伝いは今日は休み とか。

脳が発達すれば、
こなせる量は増えますし、
脳疲労を溜めすぎることは
癇癪グセを強めてしまい逆効果。

お子さんの様子を見て
お母さんが
コントロールしてあげてください^^

グレーゾーン小学生の癇癪をなくす間は、準備が1番!
明日は上級編をお伝えします!

では^^

タイトルとURLをコピーしました