おはようございます!
今日も暑いですね!
梅雨はどこいった?
と言うくらいの夏日続き。
今日は我が家はプールを出して
子どもたちと“涼”を楽しもうと思います^^
さて。昨日はなぜ
子どもの朝の支度が進まないのか
についてお話ししました。
こちらから読めます。
単にやる気がない
と感じられがちですが
実は特性が絡んでいるんですね。
我が家の5歳の長男も
朝起きるのは早いのに
(だいたい5時半には起きてきます^^;)
支度はいつまで経ってもできず
毎朝ぎりぎりになって
「もう行く時間だから早く準備して!」
と私自身イライラしていました。
当時は登園渋りもあったので
送り出した頃にはぐったり。
東京に勤務していたので
毎朝遅刻するんじゃないかと
気が気じゃありませんでした。
ただ当時は息子の特性を理解できず
「なんでやりたいことばっかり要求して
こっちのやってほしいこと
やってくれないんだろう」
と朝のテレビを禁止したり
コンコンと説き伏せようとしたり
とにかく時間通りに
身支度を終わらせてほしい一心で
子どもの行動を
矯正させようとしていたんです。
もし、このようなご経験がある方は
今すぐやめてください。
身支度=嫌なこと・ママが怒る
というような
行動とネガティブな感情が
セットされてしまうと
子どもはどんどん
やらなくなります。
ひどい場合は
「お支度」のワードを聞いただけで
機嫌が悪くなることもあります。
かと言ってママも朝は大忙しですし
登園登校の時間に間に合わないのも
気になりますよね。
じゃあどうしたら?
リビングに工夫を施すだけで
子どもがどんどん動き始めますよ!
続きはまた明日!
では皆さま、良い週末を♪