一緒の時間が長い夏休みは、秋の親子関係を決める大事な時期

おはようございます!
 
 
最近埼玉は雨が多く、
一時期の過酷な暑さからは
抜け出していますが、
皆さんの地域はいかがですか?
 
 
また暑くなるとも言われていて
パステルキッズは暑さに弱いので
ちょっとケアが必要かなと思うこの頃。
 
 
温暖化はパステルキッズにとっては
どんどん生活しずらい環境を作っているな
とヒシヒシと感じています。
 
 
私は洗剤を変えるなど
できることを少しずつ行っています。
 
 
皆さんは何か環境について
対策していることはありますか?
 
 
もし何かあったらぜひ教えてください!
 
 
今の環境も大事だけど
未来の子どもたち
生きていく環境も大切。
 
 
親の私たちが何ができるのか
考えていきたいですね^^
 
 
22592905.png
 
 
さて、本題です!
昨日から
夏休みのことをお話ししていますが
 
 
この夏休みの期間をどう過ごすか
とーっても大事なタイミングになります。
 
 
なぜなら、
秋の親子関係に影響してくるから。
 
 
9月は1年の中で
一番人間関係トラブルが多いのを
ご存知でしょうか。
 
 
悲しいことに9月1日は
子どもの自殺数が最も多い日です。
 
 
そして不登校になるお子さんも多い季節
 
 
1学期慣れない環境を
頑張って過ごしてきた子どもにとって
夏休みはその頑張ってきた糸が
切れるタイミング。
 
 
いざ、2学期が始まるとなった時
あの緊張状態が続くのか
と思うと辛くなってしまうんですね。
 
 
1325240_s.jpg
 
 
だからこそ、
この夏休みの間に
どれくらい安心できる空間
家の中に作ってあげられるか
 
 
お家でパワーを貯められるか
がとても重要になってきます。
 
 
突然我が子が不登校になったら
あなたはどうしますか?
 
 
行き渋りをするようになったら?
 
 
子どものトラブルは
突然起こるものではなく
 
 
必ず前兆があります。
ちょっと最近ダラダラしているな
ぐずぐず言うことが多いな
 
 
そんなちょっとした違和感を
様子見という形で
放っておいてしまうことで
 
 
行き渋りするようになった
ママべったりになった
癇癪が激しくなった
 
 
こんな困りごとが
どんどん出てきてしまうんです。
 
 
ではどうしたら?
ぜひ、お家で過ごす環境
見直してみてください。
 
 
ご自宅は今お子さんが
穏やかに過ごせる環境になっていますか?
 
 
ママがイライラするような
トラブルを起こしやすい環境に
なってはいませんか?
 
 
先日、息子の保育園から
連絡帳を通してこんなお話がありました。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (1).png
 
引っ越してもうすぐ1ヶ月。
今まで以上に子どもたちにとって
安心できる空間づくりをする
 
 
これが今回の
引っ越し理由の一つでもあります。
 
 
その理由は3年前引っ越した時に
子どもの気持ちを考えずに進めた結果
 
 
癇癪がとてもひどくなり
ものを投げる、人を叩くなど
過激な行動をするようになったから。
 
 
だから今回の引っ越しは
とても気をつけました。
 
 
前回は知識もなかったし
トラブルもそこまで大きくなかったので
あまり考えなかったんです。
 
 
ですが今回は
彼や次男が過ごしやすい環境に
配置から物の管理法を見直しました。
 
 
実際「このお家サイコー!」
と息子本人から聞くこともできていますし
先生方にも新しいお家が楽しい!
とよく話しているそうです。
 
 
あんなに酷かった
癇癪や行きしぶりはほとんどなく
 
 
むしろ苦手だったはずの
新しいことへの挑戦
どんどん始めています。
 
 
子どもは普段口にはしませんが
自分の心地よいものが
どんな場所なのか
よく理解しています。
 
 
お家が子どもの中で
絶対安心な場所になること。
 
 
これは秋に発生しやすい
トラブルを回避するために
とても大切なポイントなんです。
 
 
もちろんそのためにお引越しを
とか大きな配置換えを
とまでは言いません。
 
 
夏休みは
お子さんとの時間が増えるからこそ
 
 
一緒におもちゃの整理をしたり
お子さんだけの空間を
好きな色でコーディネートしたり
 
 
「今のお家好き?」
と聞いてみるのもいいかもしれませんね!
 
 
では皆さま、今日も行ってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました