おはようございます!
昨日子どもの片付け習慣がつく
電子書籍を近々配信します!
とお話ししました。
今日はその元となっている
9月に開催したセミナーの
ご感想をご紹介します^^
どんな内容か気になっている方は
参考にしてみてくださいね!

<Mさん 年長男の子ママさん>
子どもたちにとってのゴールが
「自分で片付けられる習慣がつく」
ことであるのに、
今散らかっている現実に、
私ばかりが片付けている状況に
イライラしていたんだな、
と気づきました。
「もう年長さんなんだから
できて当たり前」
という思いが
根底にあだたんだと思います。
やろうやろうと思って
手をつけてこなかった現実と向き合って、
子どもたちの脳を育てるための
リビングにしたいと思いました。
今のリビングの状態は
何をするスペースかはっきりしておらず、
物に溢れています。
まずは、リビングの物量を減らし、
定数を決めるところから
始めていきたいです。
やってほしいことに
目を向けやすい環境を整えつつ、
本人のやりたいことが自由にできる空間、
安心安全の場所にしてあげたいと思いました。

<Kさん 4歳男の子ママさん>
セミナー冒頭から、
お片付けが出来るようになるのに
年齢は関係ないというところ、
生活習慣を身に付けたり、
身の回りのことを出来るようにするのは
3歳までが良いなどとよく聞くので、
私のなかで3歳までには片付けも含め、
色々何とかしないと、
とかいう
勝手な思いや焦りがありましたが、
このお話を聞けて本当に良かったです。
また、おうちの中が
子供のわかるような環境になっているか?
と考えたときに、
我が家の場合、
おもちゃの置場所が
バラバラになっていたので
子供にとっては
わかりづらい環境だったと気づいて、
片付け出来ない子供が悪いのではなく、
自分が環境を整えなかったのが
不味かったのだと気づけて
本当に良かったです。
私のイライラも一つ減りました。
セミナーに参加しなければ
気づけなかったので、
これから子供目線で環境を整えていこう
と思いました。
まずは簡単なステップから取り組みます。
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーー
Mさん、Kさんありがとうございました^^
小冊子ではより写真やイラストなどを活用し
イメージしやすく作っていますので、
我が子の片付け問題に困ってるママさんは
楽しみにお待ちください♪
先に表紙ができましたので
メルマガ読者の皆様に
こっそりお見せしますね^^

では、皆さまよい週末を♪