就学時健康診断に行きました〜ママにやってほしい集団行動での対応〜

おはようございます!
 
 
昨日就学時健康診断のために
小学校に行ってきました。
 
 
そしてタイムリーに
こんな動画を見つけたので
 
 
 
 
今日は私が行って感じたこと。
同じように初めての場所に行くママに
ぜひやっていただきたいことを
お話ししますね。
 
 
初めての場所。
息子は超がつくほど苦手です。
 
 
昨日は予備日だったため
参加者は10名程度でしたが
 
 
初めての場所、初めての人に、
待合室に入った時からソワソワ。
 
 
他の親子さんたちが静かに座る中
うちの息子だけはずっと動き、
部屋の移動すら
まともにできないほどでした。
 
 
「緊張する。怖い」
 
 
そう言ってパニックを起こしたんです。
 
 
22611748.png
 
 
正直、
他の保護者さんの目線が痛かった!
 
 
他のお子さんの
「なんであの子座ってないの?」
という視線も。
 
 
これまで3歳児検診などでも
散々経験してきましたが
やはり慣れないものですね。
 
 
同じような経験をされているママは
きっとたくさんいると思います。
 
 
そしてこういう初めての場での
集団行動はこれから何回もあります。
 
 
だからこそみなさんに
やっていただきたいこと3つ。
 
 
1つ目。
診断を受けてもそうでなくても
もしお子さんが落ち着いて行動
できなそうであれば
 
 
ぜひ学校の先生に
事前にお話しされてください。
 
 
実際我が家も
落ち着かないことは想定内でしたので
事前に学校側に
発達障害があることを伝えていました。
 
 
ご配慮頂いたのか支援級の先生が
つきっきりで見てくれたため
 
 
徐々に落ち着きを取り戻し
他のお子さんが帰った後
ゆっくりでしたが全て検査を
終えることができました。
 
 
親御さんに向けての話もあると
子どもがパニックになった時
どうしていいかわからなくなります。
 
 
そういう時に
先生のサポートがあると
ママの心の支えにもなるので
ぜひお勧めします。
 
2264408.png
 
 
そして2つ目。
もちろんお母さんも
その場は居た堪れなくなること
たくさんあると思います。
 
 
けれども、お子さんには
できたことをたくさん
褒めてあげてください
 
 
本人がパニックになったところに
「なんで静かに座れないの!」
といったような声かけは
 
 
余計にそういった場面で
パニックを酷くする可能性が
高くなるからです。
 
 
昨日の我が家の場合だと
・「緊張する」と自分で言えた
・検査を1つ1つクリアできた
・自分の順番が来たらすぐに行動できた
 
 
他の子と一緒に座れたわけでも
説明を聞いてスムーズに
行動できたわけではなくても
 
 
「こんなこと頑張れてたね」
と褒めてあげてほしいんです。
 
 
そうすることで
徐々にそういう場でも
対応できるようになります。
(うちは初めて全て検査ができました^^)
 
 
23181524.png
 
 
そして見落としがちな3つ目。
ママもその気持ちを
吐き出す場所を作ってください。
 
 
子どもも頑張ったけど
ママも本当に頑張った!
 
 
いくら褒めてくださいと言っても
ママの感情を考えたら
簡単なことじゃないですよね。
 
 
だからこそ
同じ経験をされてる方と
情報共有する場は
ぜひ持ってほしいんです。
 
 
よく頑張ったね。
大丈夫。あなたは1人じゃないよ。
 
 
お子さんをママが褒めるように
ママも褒められる場所を作りましょう!
 
 
もし今孤独を感じているなら
このメールに思いをぶつけてください。
 
 
言葉としてアウトプットするだけでも
気持ち楽になるので。
 
 
22865696.png
 
 
昨日の息子は
家に帰ると途端に表情が和らぎました。
 
 
あぁ、息子にとって
家はホッとできる場所になってるんだな
環境整えておいてよかったな。
そう思えた瞬間でした。
 
 
先日からお伝えしている小冊子。
片付けられるようになったことで
息子が自分の気持ちを話せるようになった
そんな記録も元にしています。
 
 
お子さんに
感情を整理する力をつけさせたい
そんなママさんも
ぜひ参考にしてみてくださいね。
 
 
この小冊子を読むと 手が出てしまう子が 落ち着いて話せるようになる お家の環境作りのヒント がわかります。のコピーのコピーのコピーのコピー (628 × 393 px) (1440 × 900 px)の (8).png
 
 
 
 
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました