パニックが起きても大丈夫!家を整えたことで見えた息子の成長

おはようございます!
 
 
今日はとても久しぶりに
息子が大きなパニックを起こした
先週の話しをしますね。
 
 
10月末から
運動会、ハロウィンパーティと
普段の生活とは違う行事が続き、
少し風邪気味でもあったので
緊張の糸が切れたのだと思います。
 
 
息子には聴覚過敏があるので
ストレスが溜まると
大きな音を嫌がります。
 
 
そこにきて我が家の今の課題が
2歳になった次男の大声。
 
 
次男はひとり遊びしていても
よく歌いよく喋る陽気な子です。
 
 
ニコニコしていて
本人はとてもご機嫌さんでも
声が大きく
 
 
且つ、お兄ちゃんが大好きで
べったりするため
 
 
普段弟に優しい長男も
聴覚過敏が出ている状態での
弟の声は「嫌なもの」になってしまう。
 
 
先日もそこがきっかけで
パニックになってしまいました。
(もちろんそれだけじゃないですが)
 
 
22634196 (1).png
 
 
けれどもそんな中でも
息子の成長
垣間見れることがありました。
 
 
我が家はリビングに
カラーボックスを縦に置いて
半個室の子ども服置き場があります。
 
 
息子はそこを気に入っていて
嫌なことがあったり
次男と離れたい時は
 
 
まずそこに隠れ
自分の気持ちを落ち着かせる
習慣がありました。
 
 
今回はかなり大きなパニックでしたが
それでも自分で
コントロールしようとする姿を見て
 
 
あ、環境って大切だなって
改めて思ったんです。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (40).png
(↑あえてカバーをして遊ぶ様子)
 
 
パステルキッズは不安が強いため
人以上にネガティブに物事を捉えがちです。
 
 
脳を育てることで
普段は周りとわからないくらい
落ち着いた行動をすることはできます。
 
 
けれども疲れやストレスが溜まると
感情のコントロールが難しく
なってしまいやすい特性は持っています。
 
 
子どもが成長するにつれて
大切になってくることは
その不安な気持ちを
自分でコントロールできること。
 
 
いつまでも親が介入する
わけにはいきませんよね。
 
 
そして親が子どもと過ごす実質時間は
約7年6ヶ月
といわれています。
 
 
本当にあっという間なんです!
 
 
だからこそ
まだ親がサポートできるうちに
子どもが「ここは◯◯をする場所」
と見てわかる空間を作り
 
 
子どもが落ち着いて行動できる練習
お家でさせてあげることが
重要だと私は考えています。
 
 
今回の我が家は
次男と長男を離してあげるなどの
初動が遅れてしまったことは
私も反省点ではありますが、
 
 
本人が「あの場所に行こう!」
と思ってくれた姿は
私に気づきを与えてくれました。
 
 
22932361.png
 
お子さんがパニックを起こしがち
そんなご家庭は
お子さんだけが過ごせる環境を
ぜひ作ってあげてくださいね^^
 
 
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪
 
 
▼片付けられない子が
自分で片付けられる
環境つくりのヒントはこちら▼
 
この小冊子を読むと 手が出てしまう子が 落ち着いて話せるようになる お家の環境作りのヒント がわかります。のコピーのコピーのコピーのコピー (628 × 393 px) (1440 × 900 px)の (10).png
タイトルとURLをコピーしました