時間を守れない!そんな子には視覚支援なんだけど…!注意してほしいグッズの使い方〜前編〜

おはようございます!
 
 
今日は
先の予定が覚えられず、
時間を守るのが苦手!
そんなお子さんに悩むママへ。
 
 
サポートグッズの正しい使い方
についてお話しします。
 
 
パステルキッズは
時間感覚が身につきにくい
という特性があります。
 
 
曖昧な表現が苦手なように、
目に見えない「時間」の概念が
想像しにくい。
 
 
今のことにしか意識が向きにくく
全力でそこに向いてしまう。
 
 
だからこそ
「未来」のことをイメージして
逆算で行動するのがとっても苦手です。
 
 
「今すべきこと」がわからず、
側から見たら
ダラダラしているように
見えてしまうんですね。
 
 
696472.jpg
 
 
私の生徒さんの中でも
「時間が守れない」
という悩みは結構上位にきています。
 
 
ではどうしたらいいのか。
 
 
1つはママの声かけで
「あと◯分だよ」
「あと◯回で終わりだよ」
と徐々にカウントダウンしていく
方法もありますが、
 
 
そこにプラスして
行ってほしいのが視覚支援
 
 
グッズを活用して「目で見て」
子どもが把握できる工夫ですね。
 
 
タイマーを使ったり
アプリを使ったり
お支度ボードを使ったり。
 
 
我が家もお支度ボードは
最初の頃手作りでポイント制にして
活用していました。
 
 
実際今は可愛いものも
売られていますし
やられている方も多いのでは^^
 
 
朝のお支度を見える化!.png
 
 
けどね。
「グッズあんまり効果がないんです」
そんな声も実は結構よく聞きます。
 
 
我が家も導入当初は
ポイントが貯まるとトミカ1個ゲット
という特典付きだったので
 
 
最初の食いつきは
まずまずだったんです。
 
 
けれど何回か繰り返すと
「トミカもういらない」
子どもが飽きてくる。
 
 
支度習慣がつく前に
「お支度ボードやらない」
と息子が言い出したことがあったんですね。
 
 
じゃあどうして世の中には
そんなグッズが溢れているのに
効果が出る子と出ない子がいるのか。
 
 
グッズを活用するのも
活用の仕方にポイントがあるんです!
 
 
長くなるので
明日解説しますね!
 
 
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪
 
 
視覚支援は子ども目線で♪
片付けの視覚支援法はこちらに掲載中です^^
 
 
nakada202211のコピーのコピー (4).jpg
タイトルとURLをコピーしました