子どもの自立が進む「構造化」の話〜Nicottoライブに出演しました!〜

おはようございます!
 
 
昨日はNicottoライブに
出演してきました!
 
 
202212214.png
 
 
ご参加いただいた方
ありがとうございました!
 
 
私はこのNicottoライブが大好きです^^
 
 
なぜなら色んなママの率直な悩みや
声が聞ける場所だから。
 
 
昨日は私は自分の夢の話をしました。
要求の多い、すぐ癇癪を起こす息子の
子育てに悩んだ時、
 
 
実は私が子どもの成長を
妨げる環境を作っていた。
 
 
洗濯物は取り込んで
家のラックに干しっぱなし
DMは食卓に放置しっぱなし
 
 
子どもが落ち着かず、
落ち着かないから私が怒る
と言う悪循環な環境。
 
 
だから子どもの脳を育てる環境
研究して実践していったら
子どもが自立していったんです。
 
 
そんなお話しをさせて頂いたら
「我が家もDM放置しっぱなしでした!」
「早速片付けます!」
 
 
なんて声をたくさんいただきました。
 
 
私が講座でお話ししているのは
単純に「片付け」ではありません。
 
 
ゴールは子どもの自立です。
 
 
例えば単純に収納術をお伝えしたとしても
それは結局ママのレベルが上がるだけ。
 
 
「ママこれどこ?」
 
が続いては子どもは自立しませんし、
ママの負担は減りません。
むしろ増えるかもしれない。
これ、本末転倒ですよね。
 
 
そのため、私は
重度の自閉症スペクトラム症の方に向けた
「構造化」という自立支援理論を
グレーゾーンの子向けに活用し、
 
 
子どもが「目で見て」わかる
環境づくりをお伝えしています。
 
 
2515138_s.jpg
 
 
実は構造化って
世の中に物凄く溢れています。
 
 
明日は構造化をもっと噛み砕いて
お話ししますね^^
 
 
では、皆さま
年末の多忙な時期ですが
体調には気をつけて
今日も行ってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました