おはようございます!
1月も気付けばもう10日過ぎ!
そろそろ進級進学を意識する時期
ではないでしょうか。
我が家は先日
特別支援学級に進むことが決まり
ちょうど今日手続きに行ってきます。
しかしこんなにも
書類ってたくさんあるのね。。。
予防接種の日程もあるし
道具も揃えなきゃだし
スケジュールを見てるだけで
クラクラします笑
これをこなしている
世の中のママは本当偉い!
私も頑張ります!

さて。
普通級にするか
支援級にするか
グレーゾーンキッズのママさんは
悩みどころですよね。
我が家の場合、
お世話になってる民間の療育施設でも
学力は全く問題ない。
と太鼓判をいただいたものの
ガラスのハートと揶揄されるほど
元々不安が強く繊細です。
最近はすっかり落ち着きましたが
それでも学校が変わるという
大きな変化。
せっかく今「小学生になる!」
とやる気でいっぱいの息子に
できるだけ安心して
慣れていく時間を作ってあげたい。
そう考えて1年生は
支援級に進むことにしました。
地域にもよると思いますが
私の地域は学期末ごとに
どうするか選択できるので
息子の様子を見つつ
本人にとって楽しめる方を
選んでいきたいなと思っています。
そして、学校やクラス
環境が変わる季節が
近づいているからこそ
そろそろ始めてほしいのが
お家の環境です!
パステルキッズは
新しいことに苦手意識を持つ
お子さんが多いので
3ヶ月くらい
余裕を持って準備してほしいところ。
物の処分
配置替え
新しい物の購入
そしていよいよ学校へ
少しずつ、お子さんの様子を見ながら
進めて行ってください。
そしてもし
勉強机を買おうかな
場所変えようかな
と思っているママさんには
壁向きに机を配置することを
おすすめします。
そして目の前に
物を置くスペースがないこと

目線から入った情報で
集中力が散漫してしまうため
視野の範囲には
できる限り物を置かないこと。
実際にこれを試した
小学校2年生のママさんから
「宿題を終わらせる時間が
半分になりました!」
と嬉しいご報告もいただいています^^
ぜひこれから準備を始めるよ〜!
という方は意識してみてくださいね♪