失敗が怖い!不安の強い発達障害グレーゾーンの子にはママの〇〇を見せるのが効果的

怒涛の4月もあと数日で終わり!
GWも間近ですが、
新しいことだらけで疲れが溜まり
 
いつも以上に動けないという
お子さんがいる反面、
別のご相談も増えています。
 
 
 
それが、
外では良い子、家ではかんしゃく
タイプのお子さんのママからの
ご相談です。
 
 
 
このタイプのお子さんの中でも、
特に不安が強くてまじめ
 
宿題も、泣いたり騒いだり
しながらも一応最後までやり、
 
習い事の練習も
「今日は無理しなくてもいいよ」
とママが声をかけても
イライラしながら続け
 
「あーもう!できない!」
と怒り続けているのに、
 
「もうやめたら?」
と声をかけてもやめられない。
5B48E063-DD1B-497C-B0B8-1E4423051376.jpeg
 
このような状態に、
ママもどうサポートして良いのか
わからないと言ったご相談です。
 
 
お子さんにこんなお悩みはありませんか?
 
 
発達凸凹キッズや、
繊細すぎるHSCタイプ
のお子さんは
 
失敗や間違いを
過剰に嫌がることがあります。
 
 
他にも、
宿題の丸付けで間違いを
指摘する怒り出したり、
 
 
「でもここ・・・」
のように指摘を続けると
プリントをぐしゃぐしゃに
してしまったり、
 
わかったよ!!!!
と消しゴムで合ってた問題まで
消して最初からやり直したり
 
 
もはやパニック!!!
のようになってしまうことも。
 
 
このようなタイプのお子さんは
ネガティブな記憶が残りやすく
 
以前のイヤだった記憶を
鮮明に覚えていることが
不安や怖さの原因になっています。
 
 

▼ママは1キーワード喋るだけ!めんどくさい!が口ぐせの凸凹キッズが自分で決めて動ける子になる!

今すぐできる問題発見・解決思考の伸ばし方特別ワーク付きBOOKはこちら↓↓

 
 
そこで、
そのようなお子さんには
ぜひ試してみてほしいことが
あります。
 
 
それは、
失敗体験ポジティブな記憶
書き換えて、不安や怖さを和らげる
「ママ間違えちゃった大作戦!」
です。
 
 
 
この方法は、
わが家の不安強めの長女と、
繊細で完璧主義な次女が
 
「やらなきゃ!」
という謎のプレッシャーを
自分にかけすぎている時
 
実際に私がいつも実践している
方法なんです^^
 
 
 
完璧主義な子は、間違えること、
うまくいかないことが恐怖です。
 
 
ですので、
ママが間違える、失敗する。

それを笑顔で
「やっちゃったー」と言いながら

 

まあいっか!
こうすればいいよね!
 
明るく乗り越える姿を
見せてあげることで
失敗しても大丈夫なんだ!
という姿を
見せてあげる方法です。

BEDF5FDE-F6F2-4CF9-817E-655A7E17637B.png

 
例えば、
お米炊き忘れたーーーー!!!!
でも普段は夕飯にパン食べないけど
今日はハンバーグにパンにしたら
なんだかレストラン気分だね♪
 
とか、
 
寝坊したーーーーーー!!!
朝ご飯作る時間ない!
卵かけご飯かお茶漬けどっちがいい?
たまに食べるお茶漬け
美味しいね♡とか
 
お風呂つけてない!!!
じゃあ今からお湯張るから
今日は泡風呂にしちゃう?
 
 
などなど。
 
 

失敗って案外悪くないかも!

 

失敗から楽しくなることもあるんだ!

 

とママが失敗を見せることで
安心して自分の失敗を語れるように
なる子も多いです。
 
 
 
わが家の次女は繊細ちゃんなので
とても気が利いて
根は優しいのですが、
家ではピリピリムードな時も。
 
 
そんな時は、
私が失敗したーーーー!というと、
どうしたの?と様子を聞きにきて
くれるので、
 
こんなことやっちゃったよー!!
どうしようかなー???
と困った顔をしたりすると、
 
持ち前の観察力で驚くほど的確な
アドバイスをくれたりします^^
 
 
そこで
「さすが次女ちゃんだね!
次女ちゃんのアドバイス通りやってみるね!」
娘に頼って失敗を乗り越える
ということを見せると、
 
自分のことで
いっぱいいっぱいだったところから
少し俯瞰して自分のことも
見られるようになるので
 
私へのアドバイスを通して
娘自身が
冷静になれる
ということがよくあります。
 
 
 
凸凹&繊細姉妹のために実践してきた

我が家でも効果のあった方法^^

 

もし同じようなことで
お悩みのママは試してみて下さい!
タイトルとURLをコピーしました