「うちの子はどのタイプ?」学校がしんどくなる子の“6つの理由”と対応のヒント

朝、泣きながら
「行きたくない」って言う。

理由を聞いても
「わからない」って答える。
 
じゃあお休みにしようか…
と言うと

家では好きなことをさせれば
元気そう。

特別いじめられているわけでも
学校に友達がいないわけでもないのに。
だからと言って
叱って連れて行くのも
違う気がするし
 
少し頑張れば行けそうなのに
どうしてそんなに学校が嫌なの?
もうお手上げ(涙)
 
というお悩みありませんか?
 
実は「学校がしんどい理由」
決定的な何か1つの原因がある
というわけじゃない場合が多いんです。
 
だからこそ!
わが子の“つまずきのタイプ”を見極めることが、

親子で未来を変えていく第一歩になります。

 

「行きたくない」と
一言で言っても、
その背景にある原因は
お子さんによってさまざまです。

 
しかもお子さんはその原因に
自分では気づきにくいので
 
だからどんなにお子さんに理由を
聞いてもなかなか明確な答えが
見つからないママが多いんです。

そこで今日は、
学校が苦手になる子の
「6タイプ」を紹介します。

 
まずは、
お子さんの行動・感情の傾向から
どのタイプに当てはまるかを
見てみてくださいね。
 
 
【学校がしんどくなる6タイプ】
 
  1. 勉強が難しくてついていけない子
     → 授業中に「わからない」が積もっていくタイプ

  2. 音や光、人混みなどにストレスを感じやすい子
     → 学校の環境自体がしんどくて“行きたくない”につながるタイプ

  3. 集団の中でうまく立ち回れない子
     → 距離感や空気が読めないと言われがちなタイプ

  4. ママと離れるのが不安な子(分離不安)
     → 学校そのものより“ママと離れる”のが怖いタイプ

  5. 賢すぎて“つまらない”と感じる子
     → 低学年なのに達観していて、授業に意味を感じられないタイプ

  6. 失敗や間違いを極端に怖がる子(完璧主義)
     → できない自分を見せたくなくて、やる前にあきらめてしまうタイプ
 
 
他にも、いじめや孤立、
対人トラブルがきっかけになる子もいますが、
 
その背景には、これらの
発達ポイントのどれか
関わっていることが多いんです。

だからこそ、まずは
「うちの子はどのタイプかな?」
目を向けてみることが、
ママ自身の安心にも
つながっていきます。
 
 
 
この6タイプは、
あくまでも
【発達ポイントの入り口】です。

 
たとえば
・完璧主義タイプの子には「やり直し」を怖がらない脳の育て方

・感覚過敏タイプの子には「安心できる環境づくり」のヒント

・賢すぎてつまらないタイプの子には「思考力や探究心を刺激する関わり」など、
 
タイプに合わせておうちでできる
【脳の育て方×キャリア教育】の実践方法があります^^

「うちの子、タイプ〇〇かも?」とわかったら、

次は、わが子の“今の状態”を
「脳の発達」で捉える視点を
一緒に育てていきましょう^^
タイトルとURLをコピーしました