困りごと解決 発達凸凹癇癪っ子が宿題時間に怒って・泣いて・進まない状況が地獄でした お子さんが癇癪を起こす時はいつが一番多いでしょうか?お風呂に入る時、ゲームをやめなくてはいけない時、着替えの時、さまざまなタイミングがある中で、一番大変でバトルが多いのが宿題の時間。 そこで今日は、私と娘がどんな風に地獄の宿題タイムから卒業したか?についてご紹介します! 2023.09.03 困りごと解決凸凹キッズあるある
おうちキャリア教育 褒められても嬉しくない発達凸凹っ子に響く効果的な褒め方 褒められても嬉しくないという発達凸凹のあるお子さんの場合、褒め方に工夫が必要な場合があります。子どもの自主性や考える力を伸ばしながら、子どもがサッと動きたくなる秘密の言葉をご紹介します! 2023.06.16 おうちキャリア教育凸凹キッズあるある
困りごと解決 「嫌だった記憶」が多い発達障害グレーゾーンの子はには早めの対応が鉄則!なワケ 発達障害グレーゾーンのお子さんはお子さんは良い出来事よりも、嫌だった悪い出来事の方をより強く覚えている可能性があります。そうすると、年齢が上がるほどにどうなっていくでしょうか?どんどん良くない記憶ばかりが脳内に蓄積されていく と言うことです。今日は記憶の中でも「嫌な記憶」を強く受け取ったり楽しい記憶よりもネガティブな事を覚えている子のママに知っていただきたいお話しをします。 2023.05.29 困りごと解決凸凹キッズあるある
凸凹キッズあるある からかわれやすい発達障害グレーゾーン小学生女子のお友達トラブル解決法 子供たちはGW明けに疲れが溜まり、お友達との関係に悩むことが増える時期です。小学3年生の頃娘が学校で男の子から嫌なことを言われていると相談してきた際の対応方法についてご紹介します。凸凹キッズならではの特性やコミュニケーションの苦手さを克服するために身につけて欲しいテクニックをどのように身につけさせてあげたらよいか考えるきっかけにしてみてくださいね。 2023.05.24 凸凹キッズあるある問題解決力を伸ばす秘訣
困りごと解決 親子のバトルを引き起こす宿題問題が起こるワケ 今日は、数ある親子バトルの中でも小学生に最も多い宿題問題が起こるワケについてお伝えします! まずバトルが起こる理由として「価値観のズレ」を大人が認識しておく必要がある。と言うこといついて今日は知って欲しいと思います。 2023.04.30 困りごと解決凸凹キッズあるある
困りごと解決 失敗が怖い!不安の強い発達障害グレーゾーンの子にはママの〇〇を見せるのが効果的 お子さんにこんなお悩みはありませんか?発達凸凹キッズや、繊細すぎるHSCタイプのお子さんは失敗や間違いを過剰に嫌がることがあります。他にも、宿題の丸付けで間違いを指摘すると怒り出したり完璧にやりたい気持ちが強すぎて自分で自分にプレッシャーをかけてしまう子も多いのです。今日は、そんな失敗が苦手なお子さんの不安を和らげるママの対応についてお伝えします。 2023.04.26 困りごと解決凸凹キッズあるある
凸凹キッズあるある 発達障害グレーゾーンの子どもが家を出る直前に「行きたくない!」って言い出す謎はなぜ起こる? さて今日は、よく相談をいただくお出かけ時の困りごとについてお伝えします。 久々の遠出やお出かけを予定しているけれど実は不安でした・・・という方いませんか?^^ 予定があって、それまでに散々準備をしたのに当日になって突然に「行きたくない!」と言い出す凸凹キッズの対応方法をお伝えします! 2023.04.19 凸凹キッズあるある問題解決力を伸ばす秘訣
凸凹キッズあるある 行動の遅い発達凸凹キッズに脳をフリーズさせる声かけをしていませんか? 発達凸凹キッズの行動が遅い!取り掛かりが遅くてモタモタ・・・ そんなお子さんの様子にこれからの学校生活が不安というママが多い学年末のこの時期。今日から5回のシリーズで発達凸凹キッズの行動が加速する「やる気UP」の方法についてお伝えしていきます! 2023.03.13 凸凹キッズあるあるやる気を引き出す
脳が育つお手伝い お手伝いさせたくてもきょうだい喧嘩になる発達凸凹キッズが揉めずに楽しくお手伝いできる秘策とは? 子どもにお手伝いをさせたい!と思うママは多いもの。けれど、一人にお願いすると、他の子どももやりたがり、結果的に役割の取り合いでケンカになってしまうと言うことはありませんか?せっかくお手伝いをしたい!と思ってくれたお子さんの気持ちも尊重しながら、楽しくきょうだいでお手伝いができる秘策をお伝えします。 2023.02.14 脳が育つお手伝い凸凹キッズあるある
凸凹キッズあるある 急いで欲しい時にマイペースが発動する発達障害グレーゾーンの子どもに効く「観察」のススメ 急いでいる時に限って、のんびりマイペースな我が子にイライラ!と言うことはありませんか?怒りっぽい子が自分で感情を切り替えられるようになるためのコツとして、自分のペースや順番にこだわりがあり順番が崩れるとますます動けなくなってしまうタイプのお子さんへのオススメ対応についてお伝えします。 2022.12.27 凸凹キッズあるあるイライラ子育て卒業したい