おうちキャリア教育 先回りママは要注意!発達凸凹キッズの「探求力」を伸ばす3つのポイントとは? これからの正解のない時代を切り開いていく子どもたちにとって、必要な力と言われている探求力。発達凸凹キッズがやりたいことを見つけて活躍するヒトになるための鍵となるこの「探求力」について3つのポイントをお伝えします! 2022.12.11 おうちキャリア教育
凸凹キッズあるある 不安が強くて警告音にパニックを起こす子が「怖い」を克服できた理由 今日は、不安が強くて突然起こるトラブルが苦手な子こそ有事に対応できるように楽しい事で想定力や問題解決力を育てておこう!というお話です。 2022.12.11 凸凹キッズあるある問題解決力を伸ばす秘訣
おうちキャリア教育 発達凸凹キッズに自由に世界を泳げるフィンとボンベ=生きる力を持たせたい! 教科書には載ってない!"ヤリタイ" がみつかるチカラ"ナリタイ" を叶えるチカラ。こんなチカラを身につけさせるために、机に座って勉強させるのではなく、遊びながら身に付く方法があるとしたら試してみたくないですか^^そんな、遊びながら学べるトレーニングを創りたい!と言う私の夢についてお話ししていきますね! 2022.12.03 おうちキャリア教育
おうちキャリア教育 感情コントロールが苦手な凸凹キッズの未来を本気で変えたいママへ 今日は私の叶えたい事についてお話しをしますね!私の夢、それは凸凹キッズが、自分の望む道に向かって堂々と羽ばたける未来を作りたい!周りに理解されず、自信がないまま大人になる子を0にしたい!ということです^^そのために。7歳からの『おうちでできるキャリア教育』こども社長メソッドを発案しました。なぜ小学生からのキャリア教育がその夢を実現することにつながるのか?お話しします! 2022.11.23 おうちキャリア教育イライラ子育て卒業したい
脳が育つお手伝い ドリルや勉強では育たない主体性どう伸ばす? これからの社会は、多様化がどんどん進み、自分の頭で考えて答えを出すことが今までよりももっと求められていくと言われています。そこで、ドリルでは身につかない主体性をどう育てるか?についてお伝えします! 2022.11.04 おうちキャリア教育脳が育つお手伝い
おうちキャリア教育 大人の発達障害グレーゾーンの人たちが抱えている辛さ 発達障害グレーゾーンのお子さんを育てるママは「うちの子将来ちゃんと働けるのかな?仕事すぐに辞めたりしないかな?」と一度は心配になったことはありませんか?今日は、大人の発達障害グレーゾーンの方の辛さについてお伝えします。生きづらさを抱えて大人になる大変さを知ると、今からできることが見えてきます。 2022.11.03 おうちキャリア教育
問題解決力を伸ばす秘訣 苦手から逃げてたらチャレンジしない子になるのでは?の疑問に答えます! 凸凹キッズの子育てをしていて、得意なことと苦手な事の差があるわが子を見て、苦手なことはそのままでいいの?無理矢理でもトレーニングしたほうがいい?そんな疑問を持つことはありませんか?そこで今日は、苦手から逃げたら、逃げクセがついてチャレンジしない子になるのでは?の疑問にお答えしていきますね! 2022.10.30 問題解決力を伸ばす秘訣
困りごと解決 思い通りにいかないと全部投げやりになる、自分を否定する子に正解の対応とは? こんな事ありませんか?子どもの希望ではじめた事なのに、ほんの些細なことがきっかけで全てが嫌になりなぜか怒って途中で放棄!これは、凸凹キッズ特有の特性が関係しています。そこで、「捉え方」と「言葉」による、思い通りにならないと全部投げやりになっちゃう問題について今回はお伝えしますね。 2022.10.15 イライラ子育て卒業したい困りごと解決
脳が育つお手伝い 凸凹キッズはどうしたらお手伝いしてくれる?のご質問に答えます! 今日は、どうやったら脳は育つの?という視点でのお話しをしていきますね^^まず、脳はどんな時に成長するか?というと、話しを聞いていて「それわかる!」と感じる時と、「それ楽しい!」と感じる時に脳は学習し、情報が定着します。そして、楽しいから行動... 2022.10.13 やる気を引き出す脳が育つお手伝い
イライラ子育て卒業したい 凸凹キッズママの悩みは大きく3つに分けると解決の道が見えてくる! 凸凹キッズの子育てをしていると、悩みが尽きない、どんどん新しい問題が出てくるような感覚になることはありませんか?ですが、悩みを解決していこうと思った時、お悩みを分類すると、大きく分けると3つにカテゴライズできます。今日はその3つに分けたお悩みはどう解決していくことができるのか?そして叱ることに潜むデメリットについてお伝えします。 2022.10.12 イライラ子育て卒業したい