明けましておめでとうございます!吃音に悩む親子を0にするプランスタート!

吃音

2025年みなさんは
誰と、どこで、どのように
新年を迎えましたか?

私は、初めて別荘で
家族と年越しそばを食べ、
暖炉で焼きマシュマロを焼き、
新年を迎えました。

我が家は毎年、
大晦日の夜に、
することがあります。

それは、2024年!

・行ってよかったところ!
・やってよかったこと!
・また行きたい!やりたいこと!

を振り返りながら
たくさん楽しかった思い出
失敗を成功に変えた記録
ハナマルを付け合うことをします。

そして、
じゃ!2025年はどうする?
ということで、

・行きたいところ
・やってみたいこと
を決めて、そこから
・何をするか
書き出して壁にはります。

昨年、壁にはった用紙が
あるので、

あれも!これも!
全部やったね!
できたね!
視覚的にもハナマル
つけて1年をスタートします。

なんと!
今年はその用紙を
東京の家に置いてきて
しまったので、
記憶を頼りにしました。

2025年をなんとなく
スタートしている方
いませんか?

目標とか目的を
決めるのはいやだ〜!

と思われる方が
いるかもしれませんが、
それ損してますよ!

以前にも書きましたが、
ゴールが見え合いマラソンって

いつまでどのぐらい
走り続けたらいいか
わからないので、
途中で失速してしまうんです。

絶対、到達したいゴールが
決まっていると、
歯を食いしばることも
できるし、

失敗しても立ち直って
また進めるようになり、

ゴールに達した時の感動や
さらに上を目指したくなる感情
出会うことができます!

絶対、
到達したいゴールが
ふわっとしていたり、

曖昧だったりすると、
年始に立てた
やりたいことって
すぐになあなあに
なってしまいます。

私は、
娘たちが紙に書いた
新年のWishは
絶対に叶えてやる!

と思って
1年のプランを立てます。

そして、年末は
「全部叶ったね!」
と成功体験の記憶
しています。

もし、みなさんが今、

今年こそ
吃音をよくしたい!

というゴールを立てたとしたら、
ぜひ、あともう一息
それを叶えてどうなりたいか、
まで描いておいてください。

吃音がよくなったら
何をしたいのか、
どんなお子さんに
なっていてほしいのか。

実は、吃音って
「どもらなくなりますように!」
ってことに専念するよりも、

その先のなりたい姿を
目指し近づく過程で
よくなっていくからです。

・新しいことも
挑戦できる子になってほしい!

・お友達と仲良く
コミュニケーション
できるようになってほしい!

・癇癪を起こさず、
会話で落ち着く子に
なってほしい!

・他人の顔色をうかがって
自分を出せないのではなく、
自分軸で思いっきり
楽しんで欲しい!

・自分の想いや考えを
言葉で表現できる子に
なってほしい!

このような願いが
叶うようになってくると、
吃音は落ち着いていきます。

吃音のある子どもたちの
個性を際立たせて
その子の良さを引き出し
キラキラ目を輝かす子
増やしていきましょう!

2025年、日本から
吃音に悩む親子を
0にするプラン
始動していきますよ!

そのプランについては
これからお伝えしていきますね!

タイトルとURLをコピーしました