ママの笑顔は吃音×繊細な子どもの心の栄養!イライラママから大変身できる5つのマインド

吃音
ママは子育てしていると、自分の思い通りにならないことがたくさんありますよね? 私はイライラしたまま吃音×繊細な子どもの対応をしてしまい、吃音が進行する原因をつくっていました。そんなママでも笑顔になれる5つのマインドを今回ご紹介します!

繊細な子どもはママの感情に敏感

子どもが吃音で繊細な面もある子どもは、相手の気持ちの変化に敏感で周囲の影響を受けやすい特性があります。その特性から、ママのイライラした感情に共感してしまいストレスを感じたり、過剰に反応して不安になることがあります
 
 
 
 

イライラママは完璧主義が多い!

私は家事や子育てに関して完璧主義になり、「〇〇すべき」という思考が強くなっていました
 
 
例えば 、
・仕事から帰って忙しいときに子どもがジュースをこぼしちゃった
・寝る時間が遅くなった
・せっかく片付けたのに、すぐ部屋が散らかった
・子どもがご飯をなかなか食べ始めない
 
 
 
 
このように、スケジュール通り進まなかったり、自分の思うように子どもが行動しないことにストレスを感じやすくなっていました。 イライラしていると、どうしても子どもにもイライラした対応になってしまいます。 そんな自分にも嫌になり、子どもが寝た後にいつも1人で反省会をしていました。
 
 
けれど、翌朝になるとまたイライラが出てきます。 そんな毎日を繰り返していました。 そこで、私は今回ご紹介する5つのマインドを意識的に取り入れると、イライラもストレスも激減し、笑顔でいられるようになりました!
  
 

ママがイライラしたまま吃音のある子どもに接するのはNG!

おうちの外で吃音のお子さんは、うまく話せないことや苦手なことなどでストレスを受けながらも頑張っています。 そんなストレスを抱えたお子さんにとって、おうちが安心できる居場所であることが何より大事です。
 
 
ママがイライラして不安定だと子どもも影響を受けて不安定になり、吃音がよくならないどころか進行していく可能性もあります。 だからこそ、ママのイライラを先に撃退することが大事です!
 
 
 
 

ママがイライラの原因を捨てて笑顔になれる5つのマインド

ママが「〇〇すべき」を手放す

結婚し、子どもが産まれ、自分がしなきゃと思って家事や育児を完璧にしようとしているママは、「〇〇すべき」を手放しましょう
 
 

合言葉は「ま、いいか」

何事もほどほどでOKです。口に出すと自然と気持ちも緩んできます♪
 
 

自分を褒める

大人になると褒められることは少なくなります。
・朝眠かったけど起きられた!
・めんどくさかったけどご飯作れた!
そんな時は、「私ってすごいじゃん」と自分でハナマルあげちゃいましょう
 
 
 
 

自分のできているところに注目する

 これは自分を褒めることにつながりますが、自分のできていないことに注目することはイライラの原因になります。できているところに注目しましょう!
 
 

イライラしている自分を受け入れる

ママだって人間です。イライラのコントロールも完璧にしなくてOK!もし、イライラを子どもにぶつけてしまったときは「ママ、忙しくてついイライラしちゃった。ごめんね。〇〇ちゃんのこと大好きだよ」と子どもへ素直に気持ちを伝えましょう
 
 
いかがでしたか?ママの笑顔はお子さんの心の栄養です。吃音×繊細なお子さんのストレスを軽減し、ポジティブな気持ちを促進します。そして幸福感やリラックス効果をもたらします。ママの笑顔で、今よりもっとおうちを安心できる居場所にして吃音をよくしていきましょう!  
 
 
執筆者:藤野ゆっこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
タイトルとURLをコピーしました