小さいのに博士のように難しい言葉を使って話が止まらないおしゃべりさん

吃音

 

昆虫が好きな子、星が好きな子、百科事典をまるまる記憶しているかのようにペラペラ話せるお子さん。

 

 

大人だって知らないような専門用語や難しい言葉を好んで使いたがったりする子。

 

まだ3〜4才なのに、「すなわちそれは〜」話し始めたり、

 

「僕から言わせると〜」などいつも同じ切り口から話し始める子(話し方のルールやこだわり)。

 

吃音×ASDタイプのお子さんは、

 

・年齢に合わないことば遣い

・自分の興味のある分野について
 話し出すと止まらない

・逐一話す

・杓子定規

・思ったことを口にする

 

などの話し方の特徴があります。

こちらも個人差があるので全部ピッタリ当てはまるわけではありません。

 

このような話し方の特徴になるのはなぜかというと、

 

 相手の立場に立って
 考えるのが難しい

 

という脳の特性があるからです。

 

 

 

電子書籍ダウンロード数 No,1!/
1日3分で吃音が落ち着く!

ママの声かけを○○に変えるだけ

↓↓↓

 

 

ここで少しASD研究の一つ、脳の体積異常のお話をご紹介します。

 

脳の体積というのは、年齢に応じて増減します。

 

ASDの子は、生後1〜2年で「灰白質」というところが急激に発達し、思春期にピークを迎え、穏やかに減って、一般の子どもと同じ体積とほぼ同じになるという研究報告があります。


その体積異常がみられるところが、

・表情のよみとりや、共感することによって人の感情を理解する扁桃体

・顔や視線の動きを読み取る紡錘状回

・対人コミュニケーションで情報処理の中心となる内側前頭前野

・行動や運動の調整を行っている小脳

・人の真似をすることを通じて、共感や協調をする弁外部


などです。

 

ですから、そもそも空気を読む、ということが苦手です。

 

先ほど紹介した、「逐一話す」という特徴も、

 

「1人でバスに乗ってみてどうだった?」という質問に対して、

 

「バス停で待っていて、15時25分にくるはずだったのに2分遅れて15時27分にきたの。
   バスに乗って、前から2つ目の席に座って、
 反対側におばあさんがいたから、降りるときにあのおばあさんは転ばずに降りられるかな?って気になっちゃって…」


というように、出来事を思い出しながら、実際に起きた事を逐一話をすることが多く、話が長くなる傾向があります。

 

相手が何を知りがっているのか、に想いをはせることが苦手ゆえに、質問とズレたような返事になることもしばしばです。

だからと言って、まったく空気を読まないのか、というとそういうわけではありません。



人への興味関心がないか、というとそういうわけでもありません。

 

このタイプのお子さんは、正義感が強い!という特徴もあります。

 

社会のルールや正義を守りたい!という想いが強いので、周りを見回して困っている人がいたら助けよう!と常に気を張っている子もいます。

 

だからママや先生が困っていたり、怒っていたりする理由が正しく読み取れていなくてもその状況は許し難いのです。

なんとかしたい!という想いからクラスの子たちや兄弟たちに正論をぶつけてしまい、逆に嫌われてしまう、ということも起きます。

 

このタイプのお子さんは、成長とともに自分の特性を理解して、うまく付き合う方法を身につけた方と、そうでない方で生き方が変わっていきます。

 

苦手攻略のために無理やり教え込む方法だと自信を失い、引きこもりがちになってしまうので、

まずは得意なところから伸ばしていきます。

自信を育てて、自分のちょっと苦手なところにも卑下せず目を向けられるように土台を作っておきます。

 

すると、「僕/私、空気読むの苦手だから、人の話を聞いたら、こういう意味?って聞くようにしてるんだ」

など自分で対応法を見つけ出すようになっていきます。



\挑戦する子になる/
吃音がよくなる甘やかし方・叱り方

↓↓↓

 

タイトルとURLをコピーしました