統計上、児童100人に1人は吃音があるというデータがあります。ですが、吃音について正しい知識と対応をしている学校はまだまだ少ないのが現状です。
今日は熱くならないように気をつけながらみなさんにも知っておいていただきたいことを綴ります。
小学3年生のSくんは運動能力が優れていてとっても優しい男の子です。ただ、吃音があって繊細な面があるので、人前で何かする時にとっても緊張してしまいます。
幼児期に発症した吃音が徐々に悪化し始め、小学3年生の頃には、ブロック(難発)が増え、口を引きつらせ、足を動かしながら苦しそうに話す状態でした。
Sくんのお母さんは必死に講座で学んだことを実践し、お家ではブロックがなくなり、音の繰り返しの連発や引き伸ばしの伸発程度になっていました。(吃音進展段階2が1に改善していた)
そんな矢先、ちょっとした誤解から学校でのトラブルに巻き込まれ、吃音がまた悪化してしまいました。トラブルは誤解であることがわかったのですが、彼はすっかり傷ついてしまいました。
そして、吃音の悪化により学校で真似されたり、からかわれることが増え、学校にいけない日が出てきました。それについて、担任の先生は「逃げている」とおっしゃられ、途中からでもよいから学校に連れてくるようにとお母さんを諭されたそうです。
クラスで吃音をからかう子達がいることを伝えても、「誰かわかったら教えてください」と、取り合ってもらえませんでした。
\1日3分で吃音が落ち着く!/
ママの声かけを○○に変えるだけ
↓↓↓
みなさんに知っておいていただきたい!!吃音は気持ちや根性で乗り越えようとして乗り越えられるものではないんです!先生にも世の中の人み〜〜んなに知って欲しい!みんなの前でどもることが怖くなってしまった子を無理やり学校に連れて行ってもいいことはありません。
そうなったらまずは子どもが安心できるお家でゆっくり気持ちの充電ができるように過ごさせてあげてほしいです。これは逃げではありません!発コミュを習っている人は、しっかり発コミュ対応をして、自信の回復に努めてください。そして、少しでも安心していけるように迎え入れる準備を整えてほしいです。
子ども達は、相手がひどく傷ついているということに気づかずに、悪気なく、吃音の真似をしたり、笑ったり、からかったりすることがあります。それはなぜか?吃音について知らないからです。
・わざとどもってるわけではない。
・本人にも止められない。
・どもるのは出だしがほとんどだからそっと待っててくれれば話せるようになる。
・どもってもいいよ、という雰囲気があるとどもりにくくなる。
ということを初めて知った時、笑ったり、からかった自分を責めてまた傷つく子が生まれてしまうこともあるぐらいなんです。
なんでそんなことが起こるのか?それは、周囲の大人が手本となる対応を見せていないからだと私は考えています。(厳しい言い方ですみません)
もし、先生が、どもりながらも勇気を出して発言しているS君の話を笑顔で最後まで聞いてくれたら、音読の時に出だしだけS君と一緒に読んでくれたら、「S君の話し方はわざとじゃないんだよ。とめられないんだよ、どもってもいいから話した方が早くよくなるんだって。」とサラリと吃音について正しい情報をクラスのみんなに伝えてくれたら、きっと笑ったり、からかったりする子はいないと思います。
これまで小学校の先生に吃音について生徒達に説明してほしいことを頼んで、うまくいかなかったケースもあります。「吃音の専門家ではないからできない」「吃音は特別なものではないから特別扱いはしない」とそもそも断られて対応してもらえなかったり、先生がからかった子をみんなの前で厳しく叱責したことによりいじめが悪化したということもありました。
ですので、先生方にどのような対応をお願いするかは、非常に慎重になっているところがあります。
今回のS君についても慎重に事を運んでいきたいと考えていますが、どうか吃音があるというだけで傷つく子が増えないように、吃音の子をからかってしまって新たに傷つく子が生まれないように、たくさんの人に正しい対応を知っていただきたいです。私1人が叫んでも世の中は変わりません。
吃音キッズを育てるママ達だからこそ、吃音を克服させたママだからこそ、語れることがあると思います。まずは近くの人からでもいいので、少しでも多くの方に吃音というものはどういうものかみなさんからも発信してみてください。
近い未来、どもっている子が自然と受け入れられる世の中になり、どもることを気にせず、大きくなって、自然と吃音がなくなる世界になるよう私も活動を続けていきます。
\挑戦する子になる/
吃音がよくなる甘やかし方・叱り方
↓↓↓