言語聴覚士の私がこんなことを言うのはおかしく聞こえるかもしれませんが、これが真実だと思うので言ってしまいます。
もしお子さんの吃音を本気でよくしたい!と思われるのであれば、お近くの言語聴覚士を探すより、ママがその方法を知った方がずっと早いし、親子にとってお得です!というお話です。
なぜか?
理由はたくさんあるけどそのうちの一つをご紹介します。
仮に言語聴覚士が見つかったとしてもその訓練頻度はどのぐらいでしょうか?
1ヶ月に1回?週に1回?
仮に1週間に1回みてもらえたとしても、積極的に吃音をよくしよう!というプログラムでない限り、吃音の進行状況や発達状況をみて、自然治癒するかどうか「様子をみる」状況は変わりません。
自然治癒すればいいけど、もし症状が進行していったら?進行していけばいくほど回復には時間と労力がかかります。だから、お子さんがどもりはじめた!という時はすぐに対応を開始してほしいと思います。
\1日3分で吃音が落ち着く!/
ママの声かけを○○に変えるだけ
↓↓↓
子どもの頃に発症する発達性吃音は、発症することは止められませんが、子どものストレスを軽減することで症状は緩和できます。ですが、それだけでは足りないと私は思っています。
私は娘のストレスをなくすために可能な限り娘のわがままに付き合って好きなようにさせる努力をしました。確かによくはなるけどすっかりよくなるところまでいかなかった。
何かが足りない、、、、
勉強会に参加し、吃音の書籍を読み、ネット検索したけど、どこにも私が探している答えは見つかりませんでした。
「ストレスをなくす」ってマイナスを0にするだけじゃない?ストレスを感じたら癒してあげるって後手の対応じゃない?
進んでいるようで進んでいない。私たち親子は十分頑張っているのに期待する効果を手にすることができていない。こんなこといつまで続けるんだろう?そう考えた時に、
マイナスにならないように自信をつけさせればいいんじゃない?
プラスの貯金がたくさんあれば、ストレスなことがあってもそう簡単に0にはならない。ストレスを感じにくくしてあげればいいんじゃない?
ポジティブな気持ちを育てて、脳を発達させれば、ことばの練習をしなくても吃音の症状を緩和することができるはず!しかも!自信を手にしたら娘には吃音がよくなる以上にいいことがあるんじゃない?
将来、自分が就きたい仕事に出会った時、「どもるから無理」「自分には難しい」「自分にはふさわしくない」などネガティブな発想にならないんじゃない?
「できるかどうかわからないけどやってみたい!挑戦してみよう!」って好奇心で挑むことができるんじゃない?
何か困難なことが起きて落ち込んだとしても、「辛い、、、辛すぎる、、、。でも、自分なら乗り越えられる!次はあれを試してみよう!」って立ち直れるんじゃない?
そう思ったらワクワクしたんです。
娘が吃り始めてからずっとウジウジしている自分に嫌気もさしていたので、パ〜っと視界が開くように感じました。思考が変わったら私が変わり、娘が変わりました。私の答えは、私よりも吃音に詳しい言語聴覚士よりも、もっと近くにありました。大好きな娘と私の中です。
続きは明日お話しますね。
\挑戦する子になる/
吃音がよくなる甘やかし方・叱り方
↓↓↓