吃音×発達凸凹キッズが外で悪いことをしたと知った時のベスト対応!

脳を育てる

我が子がお友達を殴っちゃった!

という情報を

先生やお友達ママから知った時、

みなさんならどう対処しますか?

1、子どもに話を聞く

2、子どもを叱る

3、子どもに謝らせる

従来はこのステップで

「どんな理由があっても
 手を出すことはいけない」

と指導するのが基本でした。

ですが、カッとなって

暴力する子がこの対応で

よくなってきたでしょうか?

実はあまり叱った効果が出ない、

ということが、

脳科学的にわかっています。

では、どうしたらよいか?

というと、こういう事態ほど

大人は冷静に、クールに、

フラットな精神状態で

接するのが鉄則です。

そして、子どもに質問をして

諭していきます。

母:〇〇君に何したの?

子:なにもしてない!あっちが悪い。遊びたかったのに、今日は△△君と遊ぶからくるな、って言ってきた!

母:そうなんだ。そう言われてどう思った?

子:嫌なやつ!いじわる!もう嫌い!

母:嫌いになるほど嫌な気持ちになったんだね。それでどうしたの?

子:べつに、、、どうもしない。

母:そっか。遊びたかったんだよね。それなのに断られて嫌な気持ちになったんだね、、、。
なるほどね、、。
なんで一緒に遊びたくないって言われたんだろう、、、、(と我が子のために一生懸命悩む姿を見せる)

子:知らない。

母:そっか。話してくれてありがとう。また、何か思い出したら教えてね。

ここで一旦会話を終えます。

親としては、

殴った理由を知りたいし、

殴ることはよくないと教えたい

そして、悪いことをしたから

きちんと謝らせたい

と思うかもしれません。

ですが、

これらは一旦置いておきます。

子どもの感情が落ち着かず、

自分と相手の状況を理解しないままに

謝らせても何の学習にも

ならないからです。

ここは結論をあせらず、

子どもに気づきを与えることに

全力で集中してほしいところです。

子どもが殴ったことを

親に隠そうとしていることも

責めません

誰にでも「怒られたくない!」

という想いはあります。

ここで一旦会話を終えて、

いつも通り過ごします。

それで子どもの警戒心が一旦

なくなったことを確認してから、

次の一手を繰り出します。

母:(スマホをみながら)
 あれ?、、、、、
 今、〇〇さんからLINEが
 きたんだけど、
 今日、〇〇君のこと
 なぐっちゃったの?
 (ケロッとした表情で)

子:え?そんなことしてないよ。

母:そうなんだ。殴ってないんだ。
 (肯定するでもなく、
 否定するでもなく、
 言われたことを受け入れます)

 さっき、〇〇くんに遊ぶの
 断られて嫌い!って怒ってたから
 思わずやっちゃったかな?
 と思ったけど違うんだね。

手を出した行為について

親が感情的に怒る反応を示さない

ということがわかると、

子どもも言い出しやすくなります。

子:なぐるつもりはなかったけど、
 ちょっとやっちゃった…

と打ち明けてくれたら、

母:そっか、そっか。
 なぐるつもりはなかったんだよね。
 一緒に遊びたかっただけだもんね。
 話してくれてありがとう。
 話すのも勇気がいったよね。

と気持ちに共感し、

手を出した行為について良い悪いの

反応はまだ一切しません。

それよりも先に、

話してくれたことが

良い行動であることを

しっかり肯定しておきます。

怒られると思っていたところで、

ママから肯定された!

となると、

子どもの警戒心はもっとほどけて

ママにならなんでも話せる!

という気持ちが育ちます。

子どものトラブルは

親子の信頼関係を築く大チャンス!

なのです。

この信頼関係が築けた!

ということを確認した上で、

母:殴った後どんな気持ちだった?

子:どうしようって思った。
 そんなことするつもりないのに。

母:怒られると思った?

子:うん。

母:そうだね。殴ることは怒られるようなよくないことだって知ってたんだね。

子:うん。

母:じゃ、どうする?

子:・・・・謝る。

母:いい答えが見つかったね。

とようやく本音の会話が

できるようになります。

こういうことは、

大人が感情的になって、

とるべき行動を教え込もうとせずに、

時間をかけてでも、

本人の頭で考えさせた方が、

未来につながります。

大人の頭はすぐにとるべく行動を

考えてしまうので、

本人に気づきを与える

プロセスをすっとばしてしまいます。

子どもの脳は大人の脳のペースの

ようには進みません。

大人が、

子どもの脳のペースに合わせて

会話で諭すやり方がベターです。

子どもが何かやらかした時は、

問題解決はずっと後!

それよりも子どもがこの経験から

何を気づき、次に何を活かすか、

考えるプロセスを

大事にしてください^ ^

感情的になっている時は、

冷静に考えられないので、

自分のことだけでいっぱいです。

親が冷静に淡々とした態度で、

相手の子の状況も考えるチャンスを

与えることで、

相手の気持ちを考える余裕が

ありません。

親が感情的にならずに

冷静に淡々とした態度で

本人と相手の状況について知るための

質問をすることで、

本人にも相手のことまで

考えさせることができます。

タイトルとURLをコピーしました