吃音がある娘の癇癪がゼロに!かわりに挑戦力を爆上がりさせたママのマル秘対応をご紹介

お家での対応
吃音×癇癪でお困りのママはいませんか?実は癇癪の困り事には必ず原因があります。私は発コミュの肯定テクニックで癇癪を落ち着かせ挑戦力を養う事ができました。今回はその一つをご紹介します!

吃音だけではなく癇癪もあった娘の幼児期

吃音のある娘は現在小学3年生ですが、幼児期は癇癪が多く手がつけられませんでした。

 

 

少し注意や助言をしただけで受け入れられず、地団駄を踏み、家族だけではなくたまに会うおじいちゃんおばあちゃんも、娘には気を遣うようになっていました。

 

 

この時は、吃音と癇癪は漠然と「なんか繋がっているんだろうけど、よくわからない」状態で、娘に対しては、家族全員腫れ物にさわるような対応をしていました。

 

 

 

 

この状態がよくないことは分かっていましたが、どうしていいか分からない。まさに、お手上げ状態でした。

 

 

ところが、今は癇癪はゼロ。行動力・挑戦力が年々増え、毎日が笑顔で、一時期関係が良くなかった妹と仲良く遊ぶ姿が見られます!

 

 

なぜ癇癪がなくなったのか?その答えは娘の特性にあった肯定テクニックを実践したから!

なぜ癇癪がなくなったのでしょうか。それは、発達科学コミュニケーション(以下発コミュ)と出会い、肯定テクニックを教わり、実践したからです。

 

 

私は、娘のことは大好きで愛していますが、娘の行動に対して嫌味な発言をしてしまい、「あなたに興味関心がある」ということが伝わっていなかったのです。

 

 

例えば、麦茶を入れることに娘が挑戦した時に、失敗したとします。その時の声かけは
「ああ、だから言わんこっちゃない!」
「時間ないんだからママやるよ!」
「あーあ」

 

 

少食だった娘がお残ししたとします。その時の声かけは
「もっと野菜食べたら?」
「また残すの?」

 

 

 

 

私は一切悪気がありません。ところが、このようなネガティブな声かけは、日頃「大好きだよ!!」と伝えていても、相殺されてしまいます。

 

 

いや、むしろマイナスです!吃音とストレスは大いに関係しています。

 

 

「自分のことを否定されている」と感じさせる声かけは、孤独感・否定感を感じさせ、家は本来ならば安心する場所なのに、娘にとっては逃げ場がない状態で、吃音が良くなる環境ではありませんでした。

 

 

そのような環境だったから、娘の中の逃げ場のないストレスが「癇癪」となって現れていたのです。

 

 

そして、先ほど発コミュの肯定テクニックで娘の癇癪を落ち着かせたと申しましたが、ただ教わり、やみくもに実践したからではありません。

 

 

我が子の特性を見抜き、娘に合った肯定テクニックを実践したから、効果が出たのです。これは普段から子どもと関わることが多いママだからできるのです!

 

 

癇癪っ子の心に届く興味・関心を示すテクニックとは

肯定のテクニックは10個ありますが、特に娘の癇癪激減に効果的だったテクニックは「興味・関心を示す」です。

 

 

娘は、逃げ場がない状態だったので、娘がやっていることに逐一気づき肯定の声かけをすることによって、娘の心を満たすのです。

 

 

YouTubeを見ていれば、
「どのyoutubeが好きなの??」
「わー!楽しそう!」

 

 

お絵描きをしていたら、
「何を描いているの?」
「わー!綺麗な色だねー!」

 

 

何かを教えてくれたら、
「(知ってても)へぇ〜!知らなかった〜!」

 

 

大好きだよと伝えることも大事ですが、「あなたに気づいているよ」という興味・関心を示す声かけを、常日頃種まきのように行うことによって「大好きだよ」の言葉は威力を増大させます。

 

 

 

 

子どもの興味はコロコロ変わることもあるので、
「今は〇〇が好きなんだね、前は〇〇だったよね」と聞いてみることも、前に好きだったことをしっかり覚えているよということが子どもに伝わりますね。

 

 

このように子ども自身が「私は存在してもいいんだ、家にいてもいいんだ」と自然に思えるようになると、子どもの行動力、挑戦力が高まり、吃音が良くなる脳の土台が出来上がります!

 

 

吃音×癇癪っ子の対応にはママの心のゆとりが大事

このように肯定の声かけを行うと、私が娘の困り事の本質を見抜けたように、皆様も子どもの癇癪など困った行動の本質を見抜く力がついてきます。

 

 

癇癪や困り事には、必ず原因があります。癇癪や吃音は、脳で起こっています。

 

 

吃音が良くなる脳の土台を作り、そして癇癪の本質を見抜き、子どもの困り事を減らしていきましょう!

 

 

最後に、大事なことを伝えさせてください。

 

 

ママのホッと一息タイムも、ぜひ作ってください。毎日頑張っているママのストレス発散は、ご自身も家族間にも笑顔を増やし、心のゆとりを作り出します。

 

 

 

 

そして、それがお子さんに伝わって「ママが笑顔だ!」と嬉しくなり、親子の脳の成長を加速させ、挑戦力が上がりだすのです!癇癪でお困りの吃音っ子ママ、ぜひお試しください!

 

 

執筆者:いわもとあさな
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

タイトルとURLをコピーしました