発達凸凹

脳を育てる

発達のチャンスに変える吃音×発達凸凹キッズのクリスマスプレゼント!

吃音×発達凸凹キッズ達がワクワク楽しみにしている クリスマスプレゼント! みなさんは、ただただ「はい、どうぞ」 とあげていませんか? 発コミュには 「1=10」の教えがあります。 1つのことを10に広げる 視点を持とう!...
脳を育てる

ゲームや動画に夢中な子の注意を自分に向けさせる方法

吃音×発達凸凹キッズがゲームや動画にはまるとなかなか切り上げられなくて困ることがありますよね。そんな時にどんな言葉かけで脳が切り替えられるか解説します!
脳を育てる

時間感覚を養うために私がしたこと

発達凸凹のお子さんの特性として「時間感覚が希薄」という子はとっても多いです。時間が決まっている時にマイペースに動くお子さんをみているとついついイライラして口調が厳しくなっていってしまいますよね。ですが、それ逆効果です!目から鱗の方法でお子さんを自立に導いていきましょう!
セミナー

\吃音はママがお家でよくできる!/ 話し方の練習をしない 非常識な吃音の克服法 簡単3STEPセミナー

吃音×発達凸凹キッズがどもっている時にどんな態度で聞けばいいか、子どもに吃音のことを聞かれた時にどんな返事をしたらいいか、園や学校で吃音をからかわれた時の対応はどうしたらいいか、よくある質問に先にお応えしてしまいます!そして、どうしたら吃音って克服できるのか!吃音キッズがおもわずどもりにくくなるママの聞き方・話し方ってどんなものか!ギュギュっと詰め込んでお届けします。
お客様の声

ママがやりがちなミスコミュニケーションはこうやって解決する!

発達科学コミュニケーションを学んだ受講生さんがスランプに!せっかくよくなっていた吃音がぶり返したり、子どもが聞き分けが悪くなった時、そんなスランプをどう乗り越えたか、さらに乗り越えるための秘策をご紹介します。
吃音

吃音×発達凸凹キッズに優先すべきこと

吃音×発達凸凹キッズは放っておくと自信を失いやすい環境にあります。そんな子のやる気を育てるにはどうしたらいいのか?まずはじめにとりかかってほしい、優先してほしいことをお伝えします!
吃音

吃音と発達凸凹をまとめて対応することをおすすめする理由

外ではいい子だけど、家ではちょっぴり困ったさんの吃音キッズには脳の発達の凸凹で生きにくさが隠れているかもしれません。子どもの頃は頑張れたけど、大人になったら頑張りが続かず、仕事が続かない…なんてこともあります。吃音はストレスに弱いので、生きにくさを抱えたままだとよくなりにくいのです。子どの脳は発達途上です。脳の柔軟性が高い時期にしっかり対応して生きにくさをできるだけ解消し、吃音をよくする土台を育てることをお勧めします。
お客様の声

「息子と会話したい」そんな悩みを克服した生徒さんの声

保育園の様子を聞いても、いつも「わからない」と言われて、会話が続かないというお悩みを抱えている方は多いですよね。そんなお悩みを見事に克服された生徒さんをご紹介します。素直に熱心にただひたすら発コミュを体得しようと熱心に取り組まれた方です。
脳を育てる

子どもに否定的な注目が多くなってしまうママに知ってほしい「人は思っている通りになる」

ガンジーが残した言葉の一つに「人は思っている通りになる」というものがあります。人は持って生まれた特性はありますが、その後どのような言葉をかけられ、自分自身をどのように認識するか、その「思考の癖」が子どもの性格となり、人格となって生涯を左右していきます。そうとなれば私たち親はどんな言葉をかけたらいいのか考えていきます。
脳を育てる

失敗することが苦手な吃音×発達凸凹キッズにできていないところを上手に伝える方法

叱りすぎはダメなんだ。 ということは分かっても、 じゃあ、子どもが出来てないことを 伝えるにはどうしたらいいの? とお悩みの方いませんか? お母さんの立場で できていないことを伝えたい場合や、 園や学校の先生、...
タイトルとURLをコピーしました