1. まったく動こうとしない子どもに指示出しばかりでうんざりしていませんか?
もう高学年なのに、毎日「あれしなさい」「これしなさい」と指示を出してばかりだと「いつまで続けなきゃいけないんだろう?」とうんざりしてしまいますよね。
高学年ともなると、授業時間も宿題もたくさん増えてくるので、学校から帰ってきたら、自分でやるべきことをササッと済ませてくれたらお母さんはとっても楽ですよね。
だけど子どもは…
・ランドセルを放り投げたまま
・宿題をしようとしない
・プリントを出さない
・明日の用意をしない
こんな姿を見て
「ランドセルを片づけなさい!」
「宿題してから遊びなさい!」
「プリントはないの?」
「明日の用意は終わったの?」
など、子どもにあれこれ言ってしまいませんか?
さらに、言っても動こうとしないので、何度も同じことを言うはめになり、
結局
「早くしなさい!」
「何度も同じことを言わせないで!」
と怒鳴ってしまうループ。
イライラした口調で怒鳴って指示出しをしてしまうと、子どもは次第に自信をなくしていき、反抗的になってしまいます。
良かれと思って声をかけているつもりなのに、子どもには伝わらない、親の思いの通りにはなかなか動いてくれないものです。
発達障害の有無に関わらず、なかなか動けなくてマイペースなお子さんもおられると思います。
しかし、発達障害グレーゾーンの子どもは、脳の特性があるがゆえにすぐに行動するのが苦手なことが多いです。
そのため、お母さんが一度声をかけただけではなかなか動けないのです。
2.発達障害グレーゾーンの子どもの動きが遅い理由
発達障害グレーゾーンの子どもがなかなか動かないのはどうしてなのでしょう。
お母さんにとって、やるべきことは先に終わらせることや、次にやることを考えて行動することは簡単にできると思います。
例えば
・学校から帰ったら1番に宿題を終わらせる
・ゲームをする前に明日の用意を済ませる
・寝る時間より早めにお風呂に入る
これらのことは、お母さんにとって当たり前の行動でも、発達障害グレーゾーンの子どもにとっては難しいことなのです。
なぜかというと…
行動の切り替えがうまくできない特徴があるからです。
ゲームに夢中になっているとなかなか中断することができなかったり、次の行動をするのに時間がかかったりします。
また、見通しを持って行動することができない特徴もあり、次にしなければいけないことを考えるのが苦手でもあります。
ですから、必死に「早くしなさーい!」と子どもに指示出しをしてもすぐに行動に移すことは難しいのです。
我が家の小学4年生の息子も、なかなか次の行動をしようとしなくて私は指示出しばかり、毎日イライラ、ガミガミ言っていました。
発達科学コミュニケーションに出会って指示出しの方法を変えると、子どもが動き出せるようになりました。
どんな指示出し方法かご紹介しますね。
3.子どもが思わず動いてしまうママの声かけはこれ!
子どもに「何度言っても動こうとしない」と悩んでいるお母さんに、ぜひやってほしいテクニック。
それは、子どもに「いつやるか選択させる!」という方法 です。
なかなか動けない発達障害グレーゾーンの子どもにとって、自分で選ぶことによって「いつするのか」が明確になります。
子ども本人が自分で決めたことなので、忘れることもなくなり、自分から行動できるようになるのです。
例えば、子どもに宿題をさせたい時。
「宿題、今する?ごはんの後にする?」
と子どもに質問する形で声をかけます。
この時のポイントは、どちらを選んでも行動する選択肢を提案することです。どっちを選んでも「宿題をする」という行動は同じであることがポイントです。
この質問で、子どもがどちらかを選べた時は、「いいね!」と子どもが選んだ方を支持してください。
選ぶことで、強制ではなく意思を尊重してもらえたと感じて、子どもは行動しやすくなりますよ。
そうは言っても、もしかしたらどっちもイヤだと言われるかもしれませんよね。そんな時のために、別のバージョンも用意しておきましょう。
「じゃ、お風呂の後にしよっか?寝る前にする?」と聞いてみましょう。
それでも嫌がる場合は、「じゃあ、今から一緒にやっちゃおうか!」とお母さんが選んでしまってOKです。
お母さんが選んだことに納得しないなら、もう一度最初から同じ質問を繰り返してみてくださいね。
この対応時に気をつけないといけないのは、お母さんがイライラしないことです。「やるの?やらないの?」と感情を逆なでするような発言はNGですよ。
グッとこらえて、お子さんをうまく行動させることを考えましょう。
この「いつやるか選択させる」テクニックを使うことで、我が家の小4の息子も、決めた時間に宿題をすませ、明日の準備まで自分でやれるようになりました。
息子の選択したものが、私の思う通りでなくてもグッとこらえて、
「おっ、それいいね!」「OK!」と子どもの選んだ方を尊重しそれに付き合いました。
そして決めた通りにできたら
「できたね!」とたっぷり褒めました。
ガミガミ言わなくても、選択肢を出して本人に選ばせることで、こんなにスムーズに動けるようになるのか!?と驚きです。
選んだことを尊重し、動けたら褒めるをくりかえしていくと、なかなか動けなかった子の行動力がアップしますよ!
ぜひ試してみてくださいね。
執筆者:三浦由記子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
なかなか動き出せないお子さんのヒントが他にもたくさんありますよ!
▼無料登録はこちらから