1.子どものやる気のなさに困っていませんか?
自分の好きなことははやるけど、学校のこと、勉強は全然やらない…そんなお子さんから、こんな発言を聞いたことはありませんか?
「飽きた」
「つまらない」
「めんどくさい」
子どもの「飽きっぽい」「つまらないとすぐに言う」「何でもめんどくさがる」こんな様子をみると、私たち大人は「やる気がない!」と誤解してしまいがち。
我が家の息子が、中2の夏休み前くらいから不登校になったとき、私も「やる気がない!」と思っていました。
当時息子は「学校にいく意味がわからない」「つまらない」「飽きた」「めんどくさい」そう語っていました。
そのころの私は息子が何でそんなことを言うのか理解できませんでしたが、今になれば「つまらない」「めんどくさい」の裏側には、さまざまな背景があることがわかります。
子どもが「つまらない!」「めんどくさい!」と表現しているけれど、実は本当の問題は別のところにあることがほとんどで、発達の特性が影響していることが多いのです。

この記事では、発達科学の視点で子どもの
「学校飽きた」
「学校がつまらない」
「勉強めんどくさい」
などの発言の裏側にあるつまずきの正体を紐解き、学校嫌いから卒業させるサポートのヒントをお伝えしますよ!
「勉強させなきゃ…」は捨てて大丈夫!!
子どもの個性に合わせた対応法がわかります
↓↓↓

2.「学校つまらない」「学校めんどくさい」発言にはどういう意味があるの?
子どもの「飽きっぽい」「つまらない」「めんどくさい」は「ついていけなくて面白くない」という意味合いのこともあるし、「本当に興味を持てない」という意味合いのこともあります。
たとえば、授業を聞いているのにわからないから面白くない。
集中力が続かないから聞いているのが苦痛になる。
授業で「主人公の気持ちは?」などと聞かれても理解ができない。
係のシゴトなどに興味を示すことができない、など。
もう少し紐解いて考えてみましょう。
例えば
- 不注意という発達の特性がある場合
 
先生から大勢に向けて発せられる言葉や話をうまくキャッチするのが苦手。
決められた授業時間のあいだ継続して集中力を保つのが苦手。
こんなふうに、子どもにとっては集中を保つのが辛いことがあります。
- 抽象的なことへの理解が苦手な特性がある場合
 
学年が上がってきて抽象的な勉強が増える一方で、人の気持ちを推察することが苦手だから理解が追いつかない。
だから授業で、「主人公の気持ちを推察しなさい」といわれてわからなくなったり、お友達や、先生との間でのコミュニケーションでトラブルになりやすかったりします。
- 興味のあることしか頑張れないという特性がある場合
 
興味のあることには飛びつくのに、それ以外は全く反応しない、これはADHD(注意欠陥・多動症)タイプの子あるあるです。
脳は得意なことから伸ばす!が鉄則なのですが、学校では「みんな一緒に」「みんながやる通りに」を求められるので、つまらなくなってしまう。
- ボキャブラリ・コミュ力の未熟さ
 
発達の特性がある子たちはボキャブラリーが少なかったり、自分の気持ちや出来事を整理して伝えるのが苦手だったりするので、そもそも的確に伝えることができていない場面も多いです。
このように発達特性のある子は、私たち大人が考えるよりも「大変な環境」の中で、毎日頑張っているのです。
授業1つをとって考えてみても、授業を聞こうとすると何倍ものパワーを使います。だから人一倍疲れやすい。
ですが、パワフルで活発なお子さんも多いので、疲れていることに気づかれにくいのです。
「元気に学校に行っている」=「困っていない」ではないんですね。
そんな状況を繰り返しながら、ある時を境についていくことができなくなくなって、止むを得ず「諦めてしまう」。そしてそれを注意されたり叱られたりしてしまい、「あーあ、学校つまらない!めんどくさい!」となりやすいのです。
このままでは、学校嫌いは加速していく一方ですし、子どもの自己肯定感も下がる一方です。登校しぶりが不登校に変わり、長引くリスクも高まります。
では、そんなお子さんに、どんなサポートをしてあげると良いでしょうか?

不登校の子が少しずつ笑顔を取り戻す
“声かけの秘密”がわかります!
↓↓↓

15秒で登録!メールアドレスに無料でお届けします!
3.子どものやる気を引き出すには、お母さんとの会話で『聞く』チカラを伸ばそう!
子どもの「めんどくさい」を「やる気」に変えるサポートとは、お子さんの一番の理解者であるお母さんとの会話を通じて、子どもに「学習」をさせてあげることをおすすめします!
学習といっても、宿題や塾でお勉強をさせることとは違います。
やりたいのは、子どもに気づかれることなく脳を育てる親子の会話を増やすことです。
お母さんの声かけがお子さんにスムーズに届くスタイルに変われば、お子さんの『聞く』チカラは育ちやすくなります。
わかりやすい言葉を、何回も繰り返し聞くことで『集中する』『理解する』チカラも育ちます。
親子の会話を通じて、お子さんがさまざまな『感情』に触れることで、自分の気持ちや相手の気持ちを理解するステップにもなっていきます。
こんなふうに、いままで集団の中では上手に使う機会を持てなかった部分を、1対1のやりとりの中で、しっかり体験させてあげることで、子どもたちの脳のネットワークが育っていきます。
そうなると、学校や集団のなかでも、上手に対応できるようになっていきますよ!
いかがですか?学校が苦手なお子さんが「飽きた!」「つまらない!」「めんどくさい!」と言っても、一方的に「やる気がない」と勘違いせずに、「どうしてその発言が出ているのか?」を分析して、上手にサポートしていきたいですね!

▼期間限定無料ダウンロード中!
宿題も塾も拒否!
そんな子が「自分から勉強したくなった」
おうちの関わり方↓↓↓

\『聞く』チカラを伸ばす具体的な言葉かけはこちらの記事で紹介しています!/


執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
発達凸凹キッズの発達を促すコミュニケーションについて学べます!
▼無料メール講座のご登録はこちらから

  
  
  
  
