【動画付き】スタディコンサルってどんな勉強会?不登校の子どもが動き出す声掛けを手にする秘密の勉強会大公開!

パステルジャンプの上級講座では、発達科学コミュニケーションの基礎を習得したママたちが更に子どもを発達させてあげるための専門的な知識を学び、実践する場です。上級講座で毎月行われるスタディコンサルの様子をシェア!子どものピンチをすぐに助けてあげられるママの秘訣がわかるかも!?

1.発コミュの上級講座の勉強会スタディコンサルをご紹介!

こんにちは^^
パステルジャンプ編集部です!

私達の発達科学コミュニケーションパステルジャンプの上級講座では、代表の清水畑亜希子(通称:あき子先生)と共に、発達凸凹キッズの特性を理解する脳科学の勉強や、子どもが成長するための声掛けについて学ぶスタディコンサルを月に2回開催しています!

過去のスタディコンサルのレポートをご紹介したこともあるので、ご存知の方もいらっしゃいますか?

今回は、どんな風にスタディコンサルってやってるの?
普通のママがどんな風に研究して発表しているの?
上級講座(発達ホームティーチャー講座)って気になるけど、本当にためになるの?

と気になっている方のために、動画を交えながらご紹介したいと思います!

「学校休んだら不登校になるかも…」
そんな不安が解消する
おウチで子どもを元気にする声かけがわかります!
↓↓↓ 

 *書籍は登録のメールアドレスに無料でお届けします

2.不登校の子どもを成長させる声掛けを研究!さらに発表する場です!

スタディコンサルは、パステルジャンプに所属するトレーナーやリサーチャーが毎回ファシリテーションを担当しています。

『教えてもらう』スタンスではなく、『自ら学ぶ』スタンスを大事にしています!そのため、毎回決まったテーマに沿ってみんなで研究し実践しレポートを書きます。

そして、発コミュマスタートレーナーである、あき子先生から、最後にさらなる一手をもらうことができます!

それでは、簡単にスタディコンサルの様子を動画にまとめましたので実際に見てみてください^^

この回では、トレーナーの三浦由記子さんがファシリテーターを努め、リサーチャーのTさんが発表しています。

不安の強い不登校のお子さんへの関わり方を研究し、お子さんに変化が起きた様子を報告してくれています!

 

3.困りごとを解決し教えるチャレンジもしていきます!

最初は誰もが、「研究なんてできるかな?」と緊張しながら参加されます。

パステルジャンプでは、グループ制で研究を進めているのでわからないことも、先輩メンバーにいつでも聞くことができるし、先輩の研究の仕方を真似て、いつの間にか自分でもできるようになっていきます!

2024年、出来上がったレポートの数は、137本でした!

新学期が近づき怒りっぽい子が
穏やかに動ける子になる!
おウチコミュニケーションで変わる!

↓↓↓

  *15秒で簡単登録!メールアドレスにお届けします!

たくさんのママたちが、我が子の発達レシピを作れるようになって、今度は教える側になって記事を書いたり、トレーナーとして困っているママに教えるまでになっていくことができます。

発達ホームティーチャー講座のメンバー達が書いてくれた、講座の感想もぜひ読んでみてください^^

2025年も、たくさんの仲間達と出会い、親子共に成長していけるSchoolにしていきます!読者の皆さん、1年間このサイトの記事を読んでいただきありがとうございました。

来年もたくさんの企画を考えていますので、不登校のお子さんのことでお悩みの方はぜひ遊びにきてくださいね。

執筆者:パステルジャンプ編集部 すずき真菜
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

ママが発達科学を学ぶと、子どもがどんどん成長していきます!
メルマガではママの学び方のコツをお伝えしています。
▼▼▼

タイトルとURLをコピーしました