1.学校ストレスを抱えやすい子のママ達は朝勉強会をしています!
今日は発達科学コミュニケーションの
上級講座の活動をご紹介します!
先日朝の勉強会がありました。
(日曜日の朝、朝活しています)
「ママのチカラって
やっぱりすごい!」
そう感じずにはいられない
たくさんのヒーローズジャーニーが
誕生しましたので
今日はご紹介をさせていただきますね!
不登校の子育て方法の正解と不正解がわかります!
↓↓↓
*画像をタップして名前とメールアドレスを入力するだけ!
2.学校で問題行動が出る理由はストレスがかかり過敏になってるから!?
「家では落ち着いているのに
学校では問題行動が出るんです…」
こんなお悩みを抱えていたのは
Sさん(中2の男の子のママ)です。
苦手な環境の中で自分を
コントロールするのが
難しいお子さん。
そんなお子さんのために
Sさんは、こんな連携を
学校の先生としました。
「授業中に辛くなったら
スクイーズをにぎにぎして
落ち着かせる」という作戦。
集団がしんどい、集中できない、
というときは、
脳の中で
何が起きているかというと…
過敏さが増して
情報がいっぱいになったり
入ってきた情報を
整理できなくてザワザワしてる
そんな状態なんですよね…
新学期が近づき怒りっぽい子が
穏やかに動ける子になる!おウチコミュニケーション
↓↓↓
*画像をタップして名前とメールアドレスを入力するだけ!
3.心地よい感覚を子どもにいれて上げることがオススメ!
そんな学校ストレスフルな脳には
感覚からおちつく刺激を
入れてあげるのが
オススメなんです。
感覚の脳と、感情の脳は
とっても仲良し。
そんなことを理解しながら
その子の好きな感触や好きな音、好きな匂いなどを
取り入れられるようにしてあげると、
感情がおちついていくんです。
お子さんに合う環境の整え方を
学校の先生と調整できる
ママになっていくと
お子さんの教室復帰チャレンジも
上手にサポートしてあげられますね!
発達のことに関しては
学校の先生も
まだまだ詳しい方は多くありません。
だからこそ、お子さんの環境は
ママが先生を先導して
整えていけると安心です^^
Sさんのお子さんの
次なる挑戦は
「教室で給食を食べる」
こと、です!
お子さんは頑張り屋さんなので
明日にでも「教室で食べる!」
というかもしれないですが
状況をみながら
慎重にサポートしていきましょう
と学校の先生と
プランを立てていらっしゃいます。
このお話しのつづきで
不登校キッズの”頑張りたい”発言
どう捉えて
どうサポートする?
について私から大切な視点を
次の記事でお伝えしたいと思います。
▼こちらからご覧になれます!
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
学校ストレスで荒れてもママがおウチで対応できるようになります!
▼どこに相談しても解決しなかったお悩みのお役立ち情報が届きます!