ADHDタイプの子の「学校行きたくない」を2学期に持ち越さない『夏のサポート大作戦』

以前の記事で6月・7月になって困りごとが目立ち始めるタイプの子について少し触れました。

▼まだご覧になっていない方はこちらの記事をチェックしてみてください
夏休み明けの不登校を上手に回避する「休みの過ごし方」

この記事では、その内容をもう少し深堀りして、発達障害ADHDタイプキッズの「学校行きたくない」問題についてお届けします。

7月は、学校の先生との、個人面談や三者面談がある時期です。学校の先生からお子さんの成績や学校生活の話を聞いて、はじめてお子さんの実態を知り、焦ってしまう方もいるかもしれません。

ですが、その焦りが、夏休み明けの「学校行きたくない」を加速させてしまうことも。


この時期、「疲れた」「面白くない」「べつに」の言葉が増えやすい、発達障害ADHDタイプのグレーゾーンの子のママへ。その学校嫌いを2学期に持ち越さないための、夏の『パワー回復サポート大作戦』の始め方をお伝えします。

 

image.jpg

1学期前半から登校しぶりを繰り返しているお子さんは、不安が強いASDタイプの子や
繊細なHSCキッズが多いです。

・新しい先生や友達とうまくできるかな
・新しい勉強が始まることへの不安
・学年が上がって任される役割が増える

そんな環境の変化に弱い子たちです。


一方、この1学期の終わりを迎えて「学校行きたくない」と言い始める子の中には、学校生活の中で
大人に注意されたり怒られたりすることが多いADHDタイプの子どもたち。

・忘れ物が多い
・授業を聞いていないように見える
・集団行動が苦手
・時間や約束を守れない
・先生や友達とのミスコミュニケーション
などなど

発達障害ADHDAグレーゾーンの子は、1学期の終わりにかけて、「学校生活に飽きて」しまうことも多いです。授業がつまらない、先生の話がわかりにくい、こんなささいなことをきっかけに、「学校おもしろくない!」となりやすい子も多いです。

しかも、困りごとの種類としては、先生の目につきやすいこともあって、ちゃんとやっていないように見えやすい。

面白くないし、怒られてばかりだし。学校なんて行きたくない!と感じるのもむりはありません。

※長期的につづく不登校はこの時期であってもどちらのタイプのお子さんもいます

ADHDタイプの子は、一見あっけらかんとしていて、大人が叱っても「全然響いていない」ように思われがちですが、脳はネガティブなダメージをがっつり受け続けます。


凸凹の特性もあって、「自分のこと」を
感じたり、把握したりすること自体が、苦手なこともあって、「どうして学校がつまらないのか」「何を辛く感じているのか」を上手に説明できません。

だから、元気なように見えて、ある日突然ポッキリと心が折れてしまいやすいのがADHDタイプの子たちの特徴でもあります。

子どもが「学校面倒くさい」と言い始めたら。学校の先生から「学校での困りごとがあれこれありまして」と言われたら。そこにはお子さんのSOSのサインがあると思ってください。

pixta_11899734_M.jpg


個人面談や三者面談に向けての心構え。それは「お子さんを怒らない」これに尽きます。

実は私も、息子が中学校1年の時、中学校入って初めての三者面談にも関わらず、担任の先生から「このままだと行ける高校ないですよ」と言われたときは、頭が真っ白になりました。

しかもそんな大切な話をしているのに、当の本人は、先生の話がつまらなすぎて『居眠り』をしている始末。その場で大きなゲンコツをしたことを今でも覚えています。

だから、お母さんたちの焦りも本当によくわかるのです。

ですが、夏休みに、もっと勉強をさせよう!塾に入れよう!ともりもりの計画をたてて、叱ってでもやらせようとしても、息子は変わりませんでした。

今、振り返れば、当然なのです。

学校を苦手に感じる子にはある7つのチカラがバランスよく育っていません。

だからどれか1つのことだけにフォーカスしようとしてもうまくいきにくいのです。


shutterstock_1702244626.jpg

発達科学コミュニケーション的視点で研究した7つのチカラとは?

1.メンタル・感情コントロールのチカラ

 ・無気力モード
 ・うつうつとしている
 ・不安がつよい
 ・イライラしている
 ・暴れたり暴言を吐いたりする
 こんな状態を落ち着かせるチカラです。

2. 自己理解・他者理解のスキル

 ・自分の気持ちを知る
 ・相手の言葉に耳をかたむける
 ・相手の気持ちを想像したり
  理解したりする
 ・プラス(ポジティブ)な感情を育てる

3.伝えるチカラ

 ・伝える、語る
 ・絵や映像や音声など
  自分に合った方法で表現する
 ・コミュニケーション力

4.好奇心・探究心・やる気

 ・これやってみたい!と言える
 ・好きなことを見つける
 ・自分の視野を広げようとする
 ・好きなことをきっかけに
  知識を増やす、人とつながる

5.計画力・行動力

 ・情報をあつめて計画する
 ・続けるチカラ(集中力)
 ・切り替えるチカラ
 ・終わらせるチカラ

6.学習力
 
 ・勉強面
 ・失敗しても振り返って
  次を考えるチカラ
 ・もっとよくするために
      どうするかを考えるチカラ

7.相談力
 ・SOSを出すチカラ
 ・周りに相談するチカラ
 ・チカラを借りるスキル
 ・チームワークで進める


この7つのチカラ、お子さんたちが社会にでるまでには、持たせてあげたいチカラです。

shutterstock_1990537334.jpg


どれが苦手かは、
お子さんがもともともっている発達の特性もありますし、今まで受けてきたダメージの量にも左右されます。ネガティブな環境に身を置いていた期間の長さにもよります。

脳は連携して活動していくので、どれか1つのチカラが気になるからといって、そこだけに注力していても、お子さんは発達しにくい。学校でできることが増えにくいのです。

だから

登校しぶりステージチェック
   ×
発達タイプチェック

で、おウチ発達サポートプランをしっかり作ってあげて、それにそって夏休みのやることを決めていくことが大切です。

この時期になって「疲れた」「面白くない」「べつに」こんな発言とともに学校を嫌がるようになるお子さんは、この7つのチカラのどれかもしくは複数チカラが、不足していたりアンバランスになっている状態です。

私からの提案…夏休みの間にこの3つのチカラを伸ばそう!です。

1)メンタル・感情面のチカラ
2)自己理解・他者理解のスキル
3)伝えるチカラ

この3つが育っていないのに、やれ宿題だ、やれ自由研究だ、やれ計画性だ、と子どもを動かそうと思っても、行動は起きにくいです。

この3つのチカラを夏休みの間に育ててあげることができれば、残りの4〜7の力も育ちやすくなります。

行動したり、学んだり、周囲と相談や連携をする、そんな休み明けの学校生活で必要なチカラを伸ばす「土台づくり」をこの夏はしませんか?

夏休みお子さんとどんなおウチ時間を過ごしますか?

ワーキングマザーでも、朝の時間や夜の時間にどう関わってあげるかで、お子さんの様子は変わります

忙しいから…と言って対応を先送りにするか、子どもと関わる時間を成長のチャンスにするか、ぜひ考えてみてくださいね。

 

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

子どもの発達が加速する親子のコミュニケーションのコツをメルマガでお届けします
▼ご登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました