先日Nicotto!ライブをご視聴くださったみなさまありがとうございました!
不登校キッズが学習意欲を取り戻す休んだ時の脳の育て方
〜発達が加速する春休みの過ごし方〜
というテーマでお話をさせていただきました。
そのとき、すべてのご質問にお答えできなかったので、今回はこちらでちょっとずつお答えしていきたいと思います^^
ーーーーーーーーー
学校に行く、と動きだしたものの
登校すると頭痛や腹痛を訴えます。
どうサポートしたらいいですか?
ーーーーーーーーー
お子さんの「学校行く」は応援してあげるけれど鵜呑みもしない。
というママのスタンスがとっても大切です。
言葉では「学校に行く」と言うけれど実際に登校したらしんどくなってしまうタイプのお子さんは、
完璧主義、
空気を読む、
タイプのお子さんが多いです。
「ママが学校に行って欲しいと思っているから行ったほうがいい…」
「先生がおいでと言ってくれるから行ったほうがいい…」
「学校に行ってない自分はダメな子だからなるべく頑張らなくちゃ…」
この思考のパターンが強いお子さんなんです。だから、多少しんどくても「行く」と宣言します。
だけど、実際のところまだ、集団でのストレスに耐える力が育ちきっていなくて集団に入ってみたら
やっぱりしんどかった…ということが起きやすい。
もし、体調に異変が起きるならお子さんがいくら「行く」と言ってもそのしんどい状態を回復してあげるのが先です。
その時の対応術をママが知っているか、いないか、ここが大きな分かれ道になります。
体調に異変が起きやすいお子さんは、ネガティブ思考が強く情報の受け取りが過敏になりやすいです。
不安や感情をコントロールしている脳を育ててあげることがとっても大切になっていきます!
不登校の子育て方法の正解と不正解がわかります!
↓↓↓
*画像をタップして名前とメールアドレスを入力するだけ!
ストレスに強い脳を育てるための2つのポイントをご紹介します。
1)自信の回復
↓
学校に行くこと=いいこと
休むこと=悪いこと
と思っているうちはお子さんの自信はいつまでも回復しません。
ではどうするか?
学校や勉強に関わらない、等身大のお子さんのいいところを言葉にして伝えてあげる。
「あなたの話はお母さんの知らないことがいっぱいあって聞けると嬉しいよ」
「アイドルのことそんなに詳しく調べられるなんてお母さんにはできないなー」
「どうやって調べてるの?ママにも教えて」
こんな会話でいいんです。
どうか、学校に行くことを「最上級」の価値にしないであげてください。
2)ネガティブ思考の解消
特性として、不安や感情をコントロールすることが苦手な一面があります。
そんなお子さんの脳には「明るい」情報を入れてあげてください。
お母さんの笑顔、
明るい声、
今日あった面白い話、
なんでも構いません。
ポジティブな情報を脳に入れてあげて思考の癖(ネガティブ思考)を和らげてあげましょう。
ここまでが2つのポイントです。
で、実は、その先の発達の加速という意味では
「行動量をあげてあげる」
というのが一番の鍵になります!
不登校サポートでとっても多いのが「見守りましょう」というママのスタンスです。
けれど、見守ってお子さんの体調が回復し自信が少しずつ回復してきたところで、見守りサポートだけを続けていても次の「行動する」という段階にステップアップできないのです。
ここの、「行動量をあげてあげる」サポートはいくつか大切なコツがあります。
▼こちらの記事を読んでみてください!がっつり不登校のお子さんがメキメキと行動力を上げたママのサポートがわかりますわかります!
まずは、今日からできることとして1)自信の回復、2)ネガティブ思考の解消にぜひトライしてみてくださいね。
お子さんの背中を押す声かけと、挑戦したけどやっぱりしんどかったという時の癒しのサポートと、これを組み合わせて使えるようになるとお子さんの「がんばってみる!」を上手にサポートできるようになっていきますよ^^
新学期が近づき怒りっぽい子が
穏やかに動ける子になる!おウチコミュニケーション
↓↓↓
*画像をタップして名前とメールアドレスを入力するだけ!
Nicotto!ライブの録画をパステル総研さんから頂いたのでお届けしますね^^
↓↓
不登校キッズが学習意欲を取り戻す
休んだ時の脳の育て方
~発達が加速する春休みの過ごし方~
https://www.agentmail.jp/ln/
Nicotto!ライブの録画は会員の方はログインしてご視聴することができます。
Nicotto!ライブは、発達科学コミュニケーションパステル総研が運営するNicotto !塾が配信している発達グレーゾーンのお子さまを育てるママ・パパ向けのオンラインライブです。
パステルジャンプからも私や他のトレーナー達が出演していますので興味のある方はぜひ登録してリアルタイムでレクチャーを聴きにきてみてください。
▼こちらから詳細をご覧になれます!
https://desc-lab.com/nicotto202309zyukulp/?pasteljump
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
▼回復途中の不登校さんの自信をつけるコツをお届けします!