家では元気!でも勉強しない!学習習慣復活のためのサポートおすすめ記事2選

ここまで数日間、

不登校キッズの勉強意欲を
回復するためのサポート

についてお話をしてきました。

読んでいただいていかがでしたか?

こんなにスモールステップで
やっていくんですかっ?!と

驚かれた方も
いらっしゃっるのでは
ないでしょうか?

そうなんです^^

今日明日の宿題を
終わらせることが
目的なのではなく、

根本的に発達させて
できることを増やしてあげる
ことが目的だから。

時間がかかることがあっても
発達を最優先
しっかりやっていきたいのです。

今年、受験や進学を迎える
新・小学校6年生、
新・中学3年生、は

このタイミングから

「勉強をさせること」
ではなく

「発達を加速させること」
を優先で

ぜひスタートしてください。

学校ストレスからの回復
 ↓
発達の土台作り
 ↓
学習意欲の回復

この順番です^^

元々勉強が得意なタイプの
お子さんは別として

学ぶことにつまずきのあった
発達グレーさんの
学習のサポートは

ママが知識をもって
効果的なサポートが
できるようになるとGoodです。

4月は、発達凸凹✖学習のつまずき
のテーマで

学びをスタートしたい方のための
個別相談会を開催します。

明日のメルマガから
募集をスタートしますので
お待ちください。

さて!春休みの学習の悩みに
今日からでも活用いただける
2つの記事をご紹介しますので
こちらもご活用ください^^

1)おすすめ記事1

勉強が大嫌いな
発達凸凹・思春期キッズが
勉強しないのに確実に成長できる
学びの裏技を大公開
 ↓
https://desc-lab.com/pasteljump/4685/

このやり方なら
きっと今日からでも
お子さんと一緒にトライできますよ!

2)

ADHDグレーゾーンの子が
宿題できるようになる!
これをすれば必ずできる
厳選の2テクニック!
 ↓
https://desc-lab.com/pasteljump/3125/

こちらの記事は

宿題やってみようかなーと
お子さんが言い出したけど、

結局トライしてみたら
うまく進まなかった…

そんな時に
読んでいただきたい記事です。

お母さんがイライラせずに
なおかつ、子どもも発達する、

発達支援の視点が
こちらの記事で知っていただけます^^

pixta_91448381_M.jpg

お子さんが不登校になってはじめて
「うちの子グレーゾーンかも」
と気づいた方も
いらっしゃるかもしれません。

どうか、不安にならないでください。

発達の課題がわかれば
毎日の関わり方でお子さんを
落ち着かせる方法がわかります

発達グレーゾーンであるか
否かにこだわることよりも、

その困りごとが放置されて
不登校の課題が
改善しないほうが問題です。

発達の検査を受けていても
受けていなくても、

何ヶ月も検査待ちをしなくても、

嫌がる子どもを連れて
カウンセリングに通わなくても。

今ある課題を整理して
お子さんの不登校に
迷わずに対応できます。

今日はここまでです。

タイトルとURLをコピーしました